無線LANアダプターを買ったので続きを。
といきたいところですが、InstallでCustomizeというアプリを入れたらこれがtouchにまだ対応していないらしく、ダッシュボードがバグってしまったので結局最初からやり直しました。
touchfree0.6のインストール
- touchfree-setup.exe をインストール。
(.Net3.0が無い場合、.Net Frameworkも自動でインストールされます) - touchのSafariで http://jailbreak.toc2rta.com を開く。ブラウザが落ちる。
- iTunesを終了させる。
Control+Alt+Del同時押しでタスクマネージャから、iTunesHelper.exe、iPodService.exe、AppleMobileDevice.exeなど、iPod関係のプロセスを終了させておく。 - PCにtouchを繋いで、touchfreeを起動。
- Stepごとに「Please reboot」のメッセージが出たら、touchのホールドボタンを長押しして電源オフをスライド、電源が落ちたらまたホールドボタンを押して起動、ピロ!という音がしたら、「Click here...」を押して進む。
(Step2の再起動は1回でOKになっています。)
アプリのインストール
- 自動ロックしない設定にして、Installerから「Community Sources」と「BSD Subsystems」をまずインストールします。
SSH接続ソフトを準備する
無線LAN関係
無線LAN USBアダプターは一番安かった「PLANEX GW-US54GXS」を買いましたが、こいつに付いてくるユーティリティーソフトはフリーズしまくり。サイトから最新版をDLすることで解決しました。
無線ルーターにFONを使っていて、touchに繋がらないという人は「192.168.10.1」からFONの設定画面>高度な設定>ネットワーク設定>パブリック->プライベートを「許可」すると繋がります。(touchの設定が終わったら拒否に戻したほうが安心。)
iPhoneアプリをインストール
- http://www.botgod.net/iMobileApps.zip をDLして解凍。
- touchのIPを確認。
設定>Wi-Fi>接続しているネットワークの→アイコンから。 - WinSCPでtouchのIP、ユーザー名「root」、パスワード「alpine」を設定して接続。
- 接続したらrootになっているので、/に移動。
- 解凍したファイルを、ApplicationsフォルダとSystem\Libraryフォルダにそれぞれアップロード。
- PuTTYでtouchに接続。
ユーザー名「root」、パスワード「alpine」でログイン。 - chmod -R a+x /Applications/* をコマンド入力して、パーミッションを755に。
- touchを再起動。成功するとダッシュボードにアイコン表示されるので、動作確認。アイコンがあるけど動かない場合は、ファイルの転送が上手くいっていないかも。
iPhoneアプリの内容
- Maps.app - GoogleMap
- MobileCal.app - カレンダー(不要)
- MobileMail.app - メーラー
- MobileNotes.app - メモ帳
- MobilePhone.app - iPhone用なので(不要)
- MobileSMS.app - メッセンジャー(たぶん不要)
- Stocks.app - 株価
- Weather.app - 天気
自分に不要なアプリは容量の無駄なので、必要なモノだけを転送します。