GoProの公式YouTube動画に、バイクマウントの参考になりそうな動画がアップされました。
めざせ!そこそこの人気動画。
というわけで、まずはその動画をご覧下さい。
スゴイですね〜という感想は置いておいて、マウント方法や撮影方法を見ていきましょう。
まず、コースなどの風景撮影には、ドローンにGo Proを付けて空撮しています。
多分、AR.Drone 2.0だと思いますが、これは5万くらいします。ワンポイントの空撮の為にこれを購入するのはちょっと敷居が高いですね。ただ、今は、AR. Droneと似たようなタイプのラジコンも多数あり、価格帯も数千円〜1万円とリーズナブルなので、入門用にはそれらの製品を用いるという手もあります。
走行動画にちょっとしたアクセントを加える、足回りからの視点映像。
タンデムステップ辺りに付けているのかな?
アクションカムを複数所持しているなら、ツーリング時には常にここにもマウントしておいて、意地悪な4輪などから煽られてみると、アクセス数を稼げる映像が撮れるかもしれませんね。ただ、チェーン側はルブがレンズに着くかもしれないので、マウントするならブレーキ側の方が良いと思います。
これまた面白い視点。
マウント場所は不明です。
定番のヘルメットの上に付ける通称“殿様マウント”は、視点がやや上に来るので、最近はヘルメットの横にマウントするのが主流のようです。これだと動画がライダー目線になりますね。
また、速度域の速いロードスポーツでは、殿様マウントだと風の抵抗を受けやすいので、こちらの方が向いているというのもあるのでしょう。
後この動画で一番面白い映像が、ライダーの回りをクルクル回る視点映像です。
この映像は、チョウチンアンコウの様な「エクステンションアダプター」の進化形のようなマウンターが使用されているようです。
棒状のマウンターの先端にはGo Proが、反対側にはウエイトが取り付けられていて、バイクを倒すと重りがイン側に動き、アウト側からの視点になるというギミック。
端から見るとかなり恥ずかしいマウント方法ですが、動画的にはかなり面白いものになります。
マウンターの豊富さでは、やはりGoProが有利ですね。