iPhoneのパーツを製造するサプライチェーンからの情報として、2019年モデルのiPhoneには、LightningポートではなくUSB-Cポートが採用されるという噂がでています。
もともとは2018年モデルよりUSB-Cポートが採用される予定でしたが、結局見送りになったということです。
今年の秋に登場する2018年モデルのiPhoneには、従来と同じLightningポートが搭載されますが、電源アダプタは新しく18W USB-C電源アダプタが同梱されます。それに伴い、付属するケーブルも従来のLightningケーブルからUSB-C to Lightningケーブルに変更されるとみられますが、さらに1年後には単なるUSB-Cケーブルに置き換わるのでしょうか?
iPhoneやiPadにUSB-Cポートが採用されることになれば、他のスマートフォンも追随し、USB-CケーブルやUSB-Cの周辺機器が一気に普及することが予想されます。
USB-Cのメリットは、USB PD高速充電やデータ転送速度の高速化などが挙げられますが、一番のメリットはなんと言ってもこれ一本んで良いという点。
USB-Cケーブル1本で、iPhoneもMacBookも充電・データ転送ができるようになるということで、他のスマホやカメラなどにも採用が進めば、LightningケーブルやらmicroUSBケーブルやらminiUSBケーブルやら・・・いろんなケーブルを持ち運ぶ必要も無くなります。
- Source Patently Apple