2023年3月1日から、Appleリペアセンターでバッテリー交換を行う際の費用が値上げされます。
iPhoneは3,000円、iPadは3,800円の値上げとなっていて許容範囲内の値上げとなっていますが、問題はMacのバッテリー交換費用。
MacBook Airは8,200円の値上げ、MacBook Proに至っては13,700円の値上げとなっていて、これまでの交換費用と比べて、かなりの負担増となります。
iPhoneのバッテリー交換
2023年3月1日以降、3,000円値上げ。
値上げ対象モデル
- iPhone 14より前のiPhone全モデル
【参考】iPhone 12 Proのバッテリー交換費用
- 2023年2月末まで:9,800 円
- 2023年3月から:12,800 円
iPadのバッテリー交換
2023年3月1日以降、3,800円値上げ。
値上げ対象モデル
- iPad Pro 12.9 インチ (第 5 世代以前)
- iPad Pro 11 インチ (第 3 世代以前)
- iPad Pro 10.5 インチ
- iPad Pro 9.7 インチ
- iPad mini (第 6 世代以前)
- iPad Air (第 5 世代以前)
【参考】iPad Pro 12.9インチ(第4世代)のバッテリー交換費用
- 2023年2月末まで:15,000 円
- 2023年3月から:18,800 円
iPhoneのバッテリー交換費用はそこまで値上げされないのと、iPhoneはバッテリーが劣化する前に買い換える(毎年または2〜3年周期での買い替え)ので、あまり値上げの影響は受けないでしょう。iPadも同様です。
ただし、MacBookシリーズだけはバッテリー交換費用が大幅に値上げされることになります。<
>Macのバッテリー交換
- MacBook Air (全モデル) :8,200円値上げ
- MacBook Pro (全モデル) :13,700 円値上げ
- MacBook:13,700 円値上げ
【参考】M1 MacBook Airのバッテリー交換費用
- 2023年2月末まで:15,800 円
- 2023年3月から:24,000 円
【参考】13インチ M2 MacBook Proのバッテリー交換費用
- 2023年2月末まで:23,800 円
- 2023年3月から:37,500円
AppleCare+に加入していて、バッテリー容量が80%以下になっていれば無償交換してもらえるという条件はこれまでと変わらないので、デバイスを長期間使用したり酷使するつもりなら、AppleCare+に加入する方が結果的に安くなるというケースも考えられます。
3年でMacのバッテリーを交換する場合、M1 MacBook AirであればAppleCare+の費用が27,800円なので、バッテリー交換のみならAppleCare+に入らない方が安くなります。
13インチ M2 MacBook Proの場合は、AppleCare+の費用が34,800円なので、バッテリー交換を行うのであればAppleCare+に入った方が少し安くなります。
AppleCare+は必要か?
AppleCare+は掛け捨ての保険のようなものですが、普通に使っていればまず使う機会がありません。
これは自分の経験上に過ぎませんが、AppleCare+に入ってもその権利を使った経験が一切ないので、AppleCare+には基本的に入らないようにしています。もしもデバイスが故障した時、その時は自己責任で有償修理となりますが、ケースに入れて普通に使っていればまず壊れることは無いので、AppleCare+は不要だという結論に達しました。
ただし、バッテリーは使用頻度に応じて劣化していきます。そのため、Macに関してはバッテリー交換は想定せずに数年ごとに新品に買い替えていくのがベストとなるでしょう。
MacBookシリーズの整備済品や中古品を購入する場合は、バッテリーの状態をチェックしたいところですが、なかなかそれも難しいので、基本的にMacBookシリーズの古いモデルに手を出すのはやめたほうが懸命です。バッテリーの状態によっては、新品よりも高く付く場合があるかも?
- Source Mac の修理サービス
- Source iPhone のバッテリーサービス
- Source iPad の修理サービス