今年登場するiPhoneについて、DIGITIMES ResearchのアナリストLuke Lin氏からの情報としてDIGITIMESが伝えるところによると、2018年モデルのiPhoneは4種類開発中ですが、実際に発売されるのは3モデル。
液晶ディスプレイが2モデル、有機ELディスプレイが1モデルになるといいます。
開発中とされる4種類のiPhone
- 5.7〜5.8インチの液晶モデル
- 6.0〜6.1インチの液晶モデル
- 6.0〜6.1インチの有機ELモデル
- 6.4〜6.5インチの有機ELモデル
ですが、最終的に発売されるのは以下の3モデルになる可能性が高いということです。最終決定ではないので今後変更されることも考えられますが、以下のモデルがそれです。
発売される3種類のiPhone
- 5.7〜5.8インチの液晶モデル
- 6.0〜6.1インチの液晶モデル
- 6.4〜6.5インチの有機ELモデル
3モデル共に「iPhone 8」や「iPhone X」と同じ背面ガラスパネルの設計で、ワイヤレス充電に対応しています。最小モデルでも「iPhone 8」の4.7インチから1インチも画面サイズがアップしていますが、これはジャパンディスプレイのFULL ACTIVE液晶でベゼルレス化されるためで、本体のサイズは今とほぼ変わらないと思われます。
以前、KGI SecuritiesのアナリストMing-Chi Kuo氏による予想にもあった通り、Appleは当初、有機ELディスプレイを2モデルに液晶ディスプレイを1モデルに割り当てる予定だったようですが、最近になって有機ELディスプレイを1モデルに変更したそうです。
パーツの供給不足だけではなく、バッテリーの交換費用による損失などが影響しているのでしょうか?
これが本当なら、「iPhone X」の後継機種となるのは1モデルのみで、残りは廉価版ということになりそうですね。
また、2018年モデルの「iPhone SE 2」については、5月〜6月頃に発表されるとしています。
- Source Digitimes Research