新しい元号「令和」に合わせて、紙幣や貨幣も新しくなるようです。
財務省より、1万円札、5千円札、千円札、500円玉のデザイン刷新が発表されました。
デザイン刷新は偽造防止を強化する目的があり、現行の紙幣よりもさらに繊細な「すき入れ」や肖像の3D画像が回転する最先端の「ホログラム」を導入。指の感触により識別できるマークの形状変更など、ユニバーサルデザインも意識したものとなっています。
また、紙幣の肖像も変更されます。
これまでの福沢諭吉、樋口一葉、野口英世から、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎に変わります。
寸法については現行紙幣と同じ。
発行時期は2024年度上半期を予定。
新しい500円玉は、素材がニッケル黄銅に加えて白銅及び銅の3層構造となります。
大きさは現行の500円玉と同じですが、重さは7g→7.1gに0.1g重くなります。
縁の斜めギザギザ部分には、規則性を阻害するために幅の違うギザギザが配置されます。
新しい500円玉はそんなに変わりませんが、紙幣はかなり変わります。
最初の内は、ちょっと違和感があるかも?
1万円札は「渋沢栄一(しぶさわえいいち)」と「東京駅」に変わります。
1万円札というと“諭吉”という通称があるくらい定番でしたが、今後は“渋沢”に変わるのか?
渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)【1840~1931】
第一国立銀行、東京株式取引所(現 東京証券取引所)、東京商法会議所(現 東京商工会議所)など生涯に約500もの企業の設立等に関わったといわれ、実業界で活躍。また、教育・社会事業・民間外交にも尽力。
新しい5千円札は「津田梅子(つだうめこ)」と「藤の花」に変わります。
樋口一葉の時点で影が薄かった5千円札だけに、変化してもあまり変わった気がしませんね。
あまり使う機会が無いレア紙幣ということもある?
津田 梅子(つだ うめこ)【1864~1929】
1871年、岩倉使節団に随行した最初の女子留学生の一人。1900年に女子英学塾(現 津田塾大学)を創立するなど、近代的な女子高等教育に尽力。
千円札は「野口英世」から「北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう)」に。
千円札は伝説の医師枠なのか?
裏側は浮世絵でお馴染みの波になっています。
北里 柴三郎(きたさと しばさぶろう)【1853~1931】
世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功、破傷風血清療法を確立。 また、ペスト菌を発見。私立伝染病研究所、私立北里研究所を創立。後進の育成にも尽力。
そういえば・・・2千円札ってどうなった??
- Source 財務省