iPhoneで使えるFaceTimeは、遠方にいる人と無料でビデオ通話や音声通話ができます。非常に便利ですし、何よりシンプルなので使いやすいというのが魅力です。メッセージアプリの通話機能を使うためには導入が面倒だったり、機能が多すぎてゴチャゴチャしている感じが苦手だという人も多いはずです。そんな人には、FaceTimeはピッタリでしょう。
FaceTimeは、iPhoneやiPad、MacなどのApple製品で使える機能というイメージがありますが、実は、AndroidやWindowsからも使うことができます。
FaceTimeを使う
iPhoneなら電話の連絡先から使うことができます。ビデオアイコンをタップすればビデオ通話、受話器アイコンをタップすれば音声通話で発信できるというシンプルさ。インターネット回線を使うので、もちろん通話料はかかりません。無限に通話できます。
FaceTimeアプリを使って直接発信することもできます。
FaceTimeの使い方いろいろ
シンプルなビデオ通話アプリですが、いろんな機能があります。
ビデオ通話に抵抗がある場合でも、アバターのミー文字にしたり外カメラにしたりもできますし、音声のみでの通話も可能です。
- FaceTimeでビデオ通話中に画面共有ボタンをタップすれば、SharePlay対応コンテンツを一緒に楽しめる
- ビデオ通話中に左下のエフェクトボタンをタップすれば、アバターのミー文字やステッカーが使える
- コントロールセンターからエフェクトをポートレートにすれば、背景をぼかすことができる
- FaceTime で空間オーディオを使ってリアルに通話できる
素直にLINEを使う?
日本国内においては、最も普及したLINEを使っているユーザーが多数を占めます。マルチプラットフォームで提供されているので、iOSでもAndroidでも無料通話が可能で、メッセージのやりとりもできますが、正直、メッセージアプリとしてはあまりシンプルとは言えず、普通に使いにくいです。IDの登録も分かりにくいし、インターフェイスは決済機能やクーポンやら企業からの通知やらでゴチャゴチャしているので、シンプルなメッセージアプリを求めている人には向いていません。
かといって匿名性の高い海外製のTelegramやSignalなどのメッセージアプリは、導入の敷居がちょっと高く、相手側の負担になります。日本はiPhoneユーザーが多いので、FaceTimeでも十分かもしれません。
FaceTimeはマルチプラットフォームじゃないというのがありますが、実は、FaceTimeはApple製品以外からもを使うことができるんです。
AndroidやWindowsでFaceTimeを使う
Apple製品以外には専用アプリは用意されていませんが、Webブラウザを使ってFaceTimeと同じ機能を使うことができます。この場合、相手はApple IDでログインしたりユーザー登録する必要がなく、すぐに参加できるので、実はかなりお手軽です。
- iPhoneのFaceTimeからリンクを作成
- リンクURLを相手に伝える(LINEやメール、SNS、AirDropなど)
- 相手がそのリンクをブラウザで開く
- 参加リクエストを認証するとFaceTime通話が開始
FaceTimeのリンクをAndroidで開くと、Chromeが自動的に起動してチャットに参加できるようになります。
リンクから参加するとiPhoneに参加リクエストの通知が届きます。リンクを作成したiPhone側で参加を許可すると接続されます。
リンクを作成したiPhone側がホストになるので、参加者をコントロールすることができます。また、リンクはいつでも削除できるので、リンクURLが第三者に漏れた場合でも対応は簡単です。
リンクをホーム画面に追加しておけばFaceTimeアプリと同じ感覚で使うことができます。この方法を使えば、iPhoneとAndroid間であっても、むしろLINEよりも簡単に使うことができます。何よりシンプルなのがいいですね。
FaceTimeのリンクを使うメリット
- iOS、macOS、Android、Windowsで使える
- 参加者はApple IDへのログインの必要無し
- 参加者はユーザー登録の必要無し
- ホスト側がコントロールできる
- 機能がシンプルで使いやすい
ちなみに、iPhoneよりもAndroidのカメラのほうが美顔フィルターが強いので、FaceTimeをしたときの肌の質感は、Androidの方がマシに写ります。