家のネット回線が繋がらなくなった時の為のテザリング
先日、光ファイバーのONUが故障し、ネット回線が完全に不通となってしまいました。直ぐさまサポセンに連絡を入れ、技術者の人に来て貰う事になりましたが、それまでの間、2日ほどこの状態で待つハメに・・・。
こうなると試してみたくなるのが、iPhoneでのテザリングです。公式にサポートされていないとはいえ、Cydia Storeに非公式のテザリングアプリが数種類並んでいるのを見ると、それなりに使用者がいるのでしょう。
今回、テザリングアプリには、iOS 5.xに対応するCydiaアプリ「MyWi 5.0」を使用しました。「iTether」より前からある元祖iPhoneテザリングアプリです。
価格は19.99ドルと他と比べてやや高価ですが、3日間のフリートライアルが可能なので、今回の様な緊急事態に一時的に活用する場合には、非常に有り難い存在となります。
MyWi はUSB接続がベスト
「MyWi 5.0」には、iPhone自体をWi-Fiルーターにする「WiFi Hotspot」と、USBで直接接続する「USB Bridge」、それとBluetooth接続があります。
USB接続の出来ないiPadなどを除いて、給電しつつテザリングできるUSB接続が最もベストな使い方のようです。発熱もそれほどありません。
通信速度や使用感についての感想など
MacにUSB接続してのテザリングを、実際に数日間実用してみての感想など。
- テキストなら意外と速くて実用できるが、大きなサイズの画像が1枚でもあるとややストレスを感じるレベル。
- ブログの記事をアップするくらいなら全然使える。
- Webページの表示速度は、体感だとISDNやADSL 1.5並。
- インターネットラジオやYouTube動画の再生はかなり厳しめ。
- RadikoもPCで再生するのは無理。
- RadikoをiPhoneで再生させつつ、同時にデザリングも行うことは可能。
- デザリング中でも、iPhoneを使用したり電話を使うことは可能。
- Wi-FiルーターみたくしてiPadで使うとイイ感じ。
スピードテストの結果
- Download Speed: 528 kbps (66 KB/sec transfer rate)
- Upload Speed: 217 kbps (27.1 KB/sec transfer rate)
光回線に慣れきった昨今、常用するにはちょっと厳しいスピードですが、緊急措置としての使用ならこれだけ出れば十分でしょう。緊急時には、ネットに繋がることが最重要なので、スピードは二の次です。