Appleが、Mac用のOSのネーミングを「OS X」から「MacOS」に変更しようと計画しているという噂が立っています。
これは、AppleのFAQページで「MacOS」という記載が発見されたことによるもので、現在は「OS X」に修正されていますが、Web Archiveの4/14のキャッシュで確認することができます。
実は、この他にもソースというか証拠らしきものがありまして、OS X 10.11.4内のNibファイルに「FUFlightViewController_macOS.nib」という名前のファイル名があることが発見されています。
「iOS」「tvOS」ときてMacだけ「OS X」というのはちょっと分かりにくいということで、「MacOS」に統一されるのは分からんでもありません。
そもそも、Mac用のOSとしては、バージョン8の「Mac OS 8」からバージョン9の「Mac OS 9」までは、“Mac OS”というネーミングが付けられていて、バージョン10からは「OS X」というネーミングに変更されたという経緯があります。このことからも、次のメジャーアップデートになる「OS X 11」からは、原点回帰?して「MacOS 11」というネーミングでリリースされることも十分考えられます。
- Source 9to5Mac
- Source MacMagazine.com.br