iCloud.comが、iPhoneやAndroid、iPadに対応しました。
これまでは、iPhoneやiPadからアクセスしてもPC向けの表示しかされなかったiCloud.comですが、新しくモバイルフレンドリーな表示が行われるようになっています。
iPhoneやAndroidのWebブラウザからアクセスした場合は、スマートフォン向けの表示となり、「写真」「メモ」「リマインダー」「iPhoneを探す」が利用できます。
スマートフォン向けの表示で使いやすくはなっていますが、使える機能は限定されており、「カレンダー」や「iCloud Drive」などはiPhoneやAndroidから利用することはできません。
正直な所、iPhoneからだとiCloud.comって、ほぼ使わないですよね。
Androidからならそれなりに意味はありそうですけど、それでも使える機能がかなり限定されているので、完璧とは言い難い。
その一方で、iPadの方はMacやPCからアクセスした時と同じで、全ての機能が使えます。(Pages、Numbers、Keynoteを除く)
iOSとiPad OSとの差別化でしょうか?
それとも、各機能のインターフェイスがまだiPhone向けに出来ていないだけ?
iPhone、Androidからアクセスした場合
- 写真
- メモ
- リマインダー
- iPhoneを探す
iPadからアクセスした場合
- 写真
- メモ
- リマインダー
- iPhoneを探す
- iCloud Drive
- カレンダー
- メール
- 連絡先
- 友だちを探す
とはいえ、ブラウザからiCloud.comを利用する機会は、そう多くはありません。
iPhoneを販売しているAppleが、今回のモバイルフレンドリーな仕様に変更するまでに8年間もかかったというのが何よりの証拠でしょう。
ブラウザからiCloud.comを利用する機会を想像すると、まず思いつくのは、iPhoneが紛失または盗難された時です。
iCloud.comから「iPhoneを探す」を使って位置情報をチェックしたり、音を出して場所を特定したり、ロックをかけたりデータを消去したりといった遠隔操作が行えます。
それ以外ではあまり使う機会は無いと思いますが、何かあった時はまずiCloud.comにアクセスしてみるといいかもしれません。
- Source iCloud.com