iPhone 13 miniとiPhone 13でアップグレードされたポイントは、大きく3つに分けられます。
カメラ、バッテリー駆動時間、TrueDepthカメラ(ノッチ)。
まずカメラですが、これが結構アップグレードされています。メインの広角レンズには、iPhone 12 Pro Maxのみに搭載されていた センサーシフト光学式手ぶれ補正が搭載されました。
広角レンズに まさかのセンサーシフトOIS搭載
センサーシフト光学手ぶれ補正は、カメラレンズの奥にあるイメージセンサーそのものが動くことで映像のブレを補正するという機構で、カメラモジュールはiPhone 12よりも大きくなります。そのため、内部設計にも変更が加えられています。
iPhone 13のカメラは、広角レンズだけでみればiPhone 12 Pro Maxと同等。
iPhone 12よりもビデオ撮影に向いているモデルになったといえます。
iPhone 13 miniのコンパクトボディにもこれが収まっているのが地味に凄い。
超広角レンズも暗所に強くなった(F値は変わらないけど)
120°の超広角レンズも新しくなりました。
F値2.4でiPhone 12やiPhone 12 Proと変わりませんが、イメージセンサーが新しくなったので、これまでもより暗い場所でも綺麗に撮影することができます。
iPhone 13 Proの超広角レンズはF値1.8なので、レンズそのものがアップグレードされています。
シネマティックモードは1080@30fpsまで。
これはProでも同じです。
iPhone 13では、HDRビデオ撮影が最大4K@60fpsまで可能になっています。
小さくなったノッチ
TrueDepthカメラは小さくなり、ノッチも小さくなりました。
カメラ性能は変わりませんが、フォトグラフスタイルとシネマティックモードはTrueDepthカメラでも使えます。
iPhone 13にはTouch IDは搭載されませんでしたが、新しいTrueDepthカメラはマスクを装着したままで生体認証できるという噂が出ていました。そちらについてはApple Eventで一切言及されることがなく、仕様にも記載されていないので、残念ながらそういう機能は搭載されていないようです。
さらに延びたバッテリー駆動時間
バッテリー駆動時間は、A15 Bionicチップとバッテリー容量の増加により、iPhone 12比で最大2時間延長されました。iPhone 13 miniもiPhone 12 miniより2時間バッテリー駆動時間が延長されているので、使い勝手はかなり向上しそうです。
なお、高速充電については変わらず、MagSafeの仕様も変わっていません。
ただ、バッテリー容量の増加により、重さはiPhone 13で11g、iPhone 13 miniで7g増えています。
本体の厚さも0.25mm増えています。
ですが、体感できるほどの違いは無いでしょう。
微妙に明るくなってる画面
ディスプレイは同じですが、画面の明るさがアップしています。
標準800ニトでiPhone 12 Proと同じ明るさです。
太陽光の下でも、そこそこ見れるようになったんですかね?
全然見えないからね。太陽光を浴びてる状態だと。
5Gはミリ波対応せず(日本仕様)
5GについてはiPhone 12と同じでsub-6のみ対応でミリ波には対応していません。
これは日本仕様だからです。
米国仕様のiPhone 13は、sub-6とmmWave(ミリ波)のどちらにも対応しているので、iPhone 13自体がミリ波に非対応というわけではありません。例え、ミリ波に対応したところで、日本のミリ波のエリアはかなり限定的なので、ほとんどの人が恩恵を受けることはないでしょう。今よりもさらにミリ波が普及したら、ミリ波対応のモデルが日本でも販売されるようになるかもしれませんが、現状では必要性は感じません。
というわけで、主にカメラ性能がアップグレードされたiPhone 13 miniとiPhone 13。
iPhone 12からの買い替えを促すほどの魅力は正直ありませんが、それ以前のモデルからの買い替えなら、必ず満足のいくモデルになっているはずです。特に、バッテリー駆動時間が延びたiPhone 13 miniは、なかなか魅力的なモデルになったんじゃないでしょうか。