M2搭載MacBook Airが登場、M1からどう変わったの?

当サイトの記事には広告が含まれます。

M2 MacBookAir 10

M2チップを搭載する新型MacBook Airが発表されました。

どう変わったのか?
ちょっとチェックしていきましょう。

本体デザインは14インチ / 16インチMacBook Proと同じ系統に変わりました。それに伴い、ディスプレイはノッチありの13.6インチに変わっています。

M2 MacBookAir 15

カラーバリエーションは、24インチiMac風になるという事前の噂とは全く違い、従来のカラーバリエーションにミッドナイトを追加したシックな装い。路線としてはこちらの方がいいですね。

M2 MacBookAir 14

2ポートのThunderbolt / USB-Cはそのままですが、充電用にMagSafeが搭載されました。67W USB-C電源アダプタによる高速充電にも対応しています。

重さは1.24kgで、M1 MacBook Airから50gの軽量化。

価格は164,800円(税込)から、7月より発売されます。

M1と比べて価格はかなり高くなりましたが、円安の影響もあるので想定内といったところでしょうか。

M2チップはどう変わった?

M2 MacBookAir 02

M1からM2になったことでGPUコアが2つ増え、メモリ帯域幅が100GB/sに50%アップ。さらに、搭載できるメモリが16GB→24GBに増えました。

また、動画再生支援用のメディアエンジンが搭載され、8Kビデオでもサクサク再生できるようになります。

M2 MacBookAir 08

CPUコアは8コアのままですが、M1より18%パフォーマンス向上。

M2 MacBookAir 04

グラフィックを処理するGPUパフォーマンスは、最大で35%向上。

M2 MacBookAir 06

実際の動画編集時のパフォーマンスは、M1よりも38%高速化されます。

GPUが2コア増えたのとメモリ帯域幅が増えているので、動画編集の処理速度は大幅にアップしています。この違いは体感で分かるレベルでしょう。

M2 MacBookAir 09

パワーアップしていますが、バッテリー駆動時間はM1と同じ。
電力効率がかなり良いことが分かります。

ただし、MacBook Airはファンレス仕様なので、あまりパワフルな作業を連続して行うのには不向きです。低発熱が売りのM1 Macでも、CPUやGPUをフルで使っているとそれなりに発熱するので、M2でも同様に発熱すると思われます。

M2 MacBookAir 03

M2 MacBook Proには冷却ファンが搭載されていますが、こちらは筐体やディスプレイがM1のまま変わっていないので、あまり魅力は感じません。

M2チップにおいてもM1から大幅に性能アップしたというわけではないので、M1の時ほど買い替え需要はなさそうです。むしろ、販売価格がかなり高くなったので、M1 MacBook Airが再評価される流れもありそうです。

関連するエントリー

PR

Y!mobile