Amazon Musicが新しくなり、聴ける楽曲数がこれまでの200万曲から1億曲以上になりました。
プライム会員なら無料で使えるAmazon Musicが、有料プランのUnlimitedと同じ楽曲を再生できるようになったわけです。
ただし、機能制限は当然あります。
再生方法はシャッフル再生のみ。
お目当ての楽曲をピンポイントに連続で聴いていくことはできません。
早速使ってみたところ、以下の機能制限を確認できました。
- シャッフル再生のみ
- シークできない
- スキップは数回のみ
- オフライン再生はできない
再生はシャッフル再生のみ。
アルバムを指定してシャッフル再生すると、収録曲のどれかがランダムで再生される仕組み。2、3曲目からはアルバムを飛び出して、あんまり関連性の無い楽曲がぶっこまれてきます。運が悪いと、アルバム収録曲でもない一切関係のないアーティストの楽曲が一発目から再生されることもあります。
「うわーこんなの聴きたくないよ〜」
という時は、他のアルバムやプレイリストをシャッフル再生して逃げましょう。
スキップは数回で上限に達します。
再生時のシークもできないので、あらかじめ提供されているプレイリストをそのままシャッフル再生するか、自分でお気に入りの楽曲だけをまとめたプレイリストを作ってシャッフル再生するという利用方法が基本になります。
アルバム単体で聴こうとすると、絶対に意味不明が楽曲が転がり込んできて雰囲気ぶち壊しになるので避けたいですね。
Spotifyは、無料アカウントでもiPad版やWeb Playerから使うと楽曲を指定して聴くことができるので、それと使い分けるといいかなと思います。