Amazon Music Unlimitedを快適に使うために、使い込んだSpotifyのプレイリストをAmazon Musicへインポートすることにしました。
以前、Apple MusicからSpotifyにプレイリストを同期したことがありますが、それと同様に専用のサービスを使えば異なる音楽サービス間でプレイリストの同期ができます。
今回は、TuneMyMusicというサービスを使います。
無料プランだと「最大500曲まで」という制限がありますが、ほとんどの人はこれで十分でしょう。
まずは、ブラウザでSpotifyにログインした状態にしておきます。
次にチューン・マイ・ミュージックTuneMyMusicを開き、ソース元にSpotifyを選択します。
アカウントから読み込む。
変換したいプレイリストを選択します。
無料アカウントなので最大500曲までという制限があります。不要なプレイリストのチェックを外して500曲以内におさまるようにしましょう。チェックを終えたら「Amazon Musicに移動させる」ボタンから進みAmazon Musicにログイン、アクセス許可(Allow)します。
これでプレイリストの楽曲が変換されます。
変換が完了すると、Amazon Musicにプレイリストが作成されます。
プレイリスト上の楽曲であっても、そのサービスで配信されていない楽曲がある場合は「欠けているトラック」として表示されます。最近は配信されている楽曲は横並びになっているので、今回はほとんどの楽曲が反映されました。
TuneMyMusicは、Spotify、Apple Music、Amazon Music、YouTube Musicという日本でメジャーな音楽サービスに対応しているので、これらの音楽サービス間で使う分にはほとんどの楽曲は問題なく反映されると思います。
という感じで、かなり簡単にプレイリストの移行ができました。
ちなみに、TuneMyMusicはアカウントを作成しなくても使えるようになっています。(それでいいのか?)