Apple製品の噂でお馴染みKGI SecuritiesのアナリストMing-Chi Kuo氏が、有機EL搭載のハイエンドモデル「iPhone 8」のバッテリーパックとロジックボードの設計について言及しています。
上の画像が非常に分かりやすいので、それをご覧いただくだけでも十分かもしれません。青色の部分がバッテリーパック、水色の部分がロジックボードを表しています。左の2017F TFT-LCD Phoneは「iPhone 7s」、真ん中の2017F OLED Phoneは「iPhone 8」のことです。
これによると、エントリーモデルの「iPhone 7s」は、これまでと同じ設計で変わらず。一方で、ハイエンドモデルの「iPhone 8」は、バッテリーパックがL字型になり、ロジックボードの面積が約半分になっています。
これは、より大容量なバッテリーパックを搭載するスペースを確保するために、ロジックボードの面積を減らして多層化している為です。現行の「iPhone 7」やエントリーモデルの「iPhone 7s」のロジックボードは10層ですが、「iPhone 8」のロジックボードは10層+2層+8層からなる20層構造となっています。
- 「iPhone 8」は、4.7インチ「iPhone 7」と同じサイズ
- 2700mAh L字型 2セル バッテリーパックを搭載(「iPhone 7」は1960mAh、「iPhone 7Plus」は2900mAh)
- 有機ELはバッテリー消費量が低いので、5.5インチ「iPhone 7 Plus」よりもバッテリー駆動時間が長くなる
ロジックボード多層化に大容量バッテリー、さらにワイヤレス充電。あんまり詰め込みすぎると、発熱が心配ですね。「iPhone 8」はちょっと様子見が吉かも??(といっても秋口に発売するので、真夏までは待てないか)
- Source Mac Rumors