古いiPhoneのパフォーマンスを低下させる電源管理機能問題の発覚によって、バッテリーの交換費用が一律で3,200円になったiPhoneですが、全機種なのか特定の機種なのか?ちょっとハッキリしていなかったので、家にある最古のモデルであり今もなお現役で生き続けている「iPhone 5」さんで修理見積もりしてみました。
その結果、無事に(!?)3,200円でバッテリー交換が可能でした!
「iPhone 5」くらいなら、自分でバッテリー交換することもできますが、やっぱりApple純正のバッテリーパックの方が信頼性が高いので、バッテリーがやばくなってきたらタイミングをみて修理に出してみたいと思います。
ちなみに、報告によると「iPhone 4s」もいけるみたい。
旧モデルを延命するならいい機会ですね。
iPhoneのバッテリー交換手続きをしてみよう
まず、AppleサポートからiPhoneを選択します。
バッテリーを選択。
バッテリー交換を選択します。
修理方法を選択します。
Apple Storeか正規サービスプロバイダに持ち込み修理か、集荷による配送修理のどちらか。
予備機でない場合は持ち込みで。
バッテリー交換なら即日でやってくれるはずです。
持ち込み修理の場合は、近くにあるApple正規サービスプロバイダのお店を調べて修理予約します。
配送修理の場合は、もうひと手続き必要です。
次に、Apple IDと紐付けられている自分のiOSデバイスが表示されるので、バッテリーを交換したいiPhoneを選択します。
紐付けられていないiPhoneの場合は、シリアル番号を入力して続けるボタンを押します。
次に進むと、サポートが必要ですか?という表示が出て、症状を選ぶ項目があります。そこで一番下にある「バッテリーに修理が必要である」 を選択して続けます。
これで修理代金の見積もりが出ます。
iPhone 5を選びましたが、修理代金は3,200円(税別)でした。
修理の目安は、3〜6営業日となっています。
ただ今回の値下げによってリペアセンターはかなり混雑するでしょうから、発送してから1週間くらいは見ておいたほうがいいかもしれませんね。
バッテリー劣化によるパフォーマンスの低下機能が実装されたのは、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone SE、iPhone 7、iPhone 7 Plusだけですが、バッテリー交換費用は一律3,200円となったので、関係のない「iPhone 5」でも恩恵に授かれたようです。
Appleで修理する際の注意点
純正以外のバッテリーに交換していないか?
サードパーティの修理屋で安い中華バッテリーに交換されたiPhone、または、自分で交換したiPhoneは修理受付してくれない場合があります。Jailbreakも同様です。
iOSは最新バージョンになる可能性がある
修理完了後、初期化されるのでiOSのバージョンは最新になって戻ってきます。
パフォーマンスを低下させない為や32bitアプリの為に、あえて「iOS 11」にアップデートしていなかったiPhoneはご愁傷様です。その点「iPhone 5」は、iOSのアップデートからハブられたので安心して修理に出せます。
ギリギリまで粘るか?それとも早めに出すか?
目に見えてバッテリーがヘタってくるのは、大体2年後くらいから。
この3,200円キャンペーン(?)は12月まで実施されているので、ギリギリまで粘って12月中に交換すれば、2020年東京オリンピックの頃まで使えるiPhoneになるかもしれません。
ただし、そうなると新型iPhoneが売れなくなるので・・・Appleがまた何か仕掛けてこないとも限りません。
iOSがアップデートで電源管理機能を強めるだけで、モッサリiPhoneの出来上がりですから、今後、妙なアップデートがされない内に修理に出しておくのがベストか?それともギリギリまで粘るか?ちょっと悩ましいところです。