先日のmacOS Mojave 10.14.4アップデート後より、2018年モデルのMacBook Airの画面の輝度が100ニト向上していたことが発見されました。
これまではカタログ値で300ニトとされていたMacBook Air(2018)の画面の輝度ですが、macOS 10.14.4アップデート後はカタログ値で400ニトへと変更されています。
3月25日にリリースされたmacOS 10.4.4ソフトウェアアップデートには、MacBook Air(2018)のスクリーン輝度を修正する内容が含まれており、この修正により輝度が100ニト向上したようです。
画面の輝度が向上すると、どう変わるのでしょうか?
メリットとしては、屋外などの明るい場所でも画面が見やすくなります。
(程度によりますが)ディスプレイの輝度を最大まで上げても見えにくかったような場所でも見えるようになります。
デメリットとしては、バッテリー駆動時間の減少や液晶パネルの劣化が早まるということが考えられますが、現在の液晶パネルはバックライトにLEDが使用されているので、蛍光灯時代のように点灯時間に伴う劣化についてはあまり深刻に考えなくても良さそう。画面がヘタる前に内蔵バッテリーがヘタるでしょうし。
バッテリー駆動時間については、どうでしょうか?
元々、重い作業を行うとすぐにバッテリーが無くなるので、基本的に何かの作業を行う時は電源を確保した状態で使用するスタイルが殆どでしょうし、あまり気になるほどでは無さそうです。
MacBook Airの発売開始直後から400ニトにしていなかったのは、これまでの期間でバッテリー駆動時間などのテストを行っていたのではないか?という見方もできます。
100ニトアップしたといっても、実際に目で見て分かるの?というと分かりません。
例えば、macOS 10.14.4適用前と適用後のMacBook Airを並べて、同じ明るさにした状態で比較すれば分かるでしょうが、普通に使っている分には全く分かりません。今回の報告で変更されたことを知った人がほとんどでしょう。そもそも今回の報告自体、Appleの公式サイトの表記の違い(300ニト→400ニト)に気づいたRedditユーザーが指摘して、初めてその変更点が判明したわけで。
そんな感じであまり体感できるものではありませんが、屋外でMacBook Air(2018)を使用する人は、macOS 10.4.4にアップデートする価値はありそうです。
- Source Mac - モデルを比較する
- Via Reddit
- Via MacRumors