一難去ってまた一難。
これまでiPhoneのモデルが変わる度に、そして、iOSがアップデートされる度に何らかの不具合に見舞われているShureの外部マイク「MV88+」ですが、また新しく不具合が発生しています。
現在ベータ版が提供されている「iOS 14.5」にアップデートしたところ、それまで正常に使えていたマイクに異常がみられるようになりました。
動画撮影は正常に行うことができるのですが、問題はその後。
動画撮影を終えてiPhoneをスリープモードにすると、自動的に再起動されます。
自動的にというか強制再起動みたいな感じ。
再起動するまで撮影は行えず、また再起動後にはロックを解除しないとカメラアプリが使えないので、かなり不便です。
- iPhone 12 mini
- iOS 14.5ベータ版
- iOS標準カメラアプリで撮影後、サイドボタンでスリープモードにすると自動的に再起動する
動画撮影後にスリープモードにするだけで・・・
強制再起動がかかります。
この問題の対処法としては、動画撮影中はスリープモードにしないこと。
また、スリープモードにする時はマイクのLightningケーブルを抜いておけば強制再起動は免れます。
以前の不具合のように、マイクが認識されなかったり音声が途中から入っていなかったりという強烈な不具合ではないので、まあ許容範囲かなという感じですが、ちょっと不便ではあります。それにしても、このマイク「MV88+」は毎回このような不具合が発生するので、呪われているんじゃないのか?という気すらしてきます。
この不具合は、iOS 14.5ベータ1の頃から発生した症状で、ベータ3までアップデートしても改善されていないので、iOS側のアップデートで変わることは無さそう。そうなると、「MV88+」のファームウェアアップデートを待つことになります。(またかよ!)
最も重要なのは「iOS 14.5」にアップデートしないことですね。
そして、つくづく思うことは、根本的にLightning端子はマイク接続に向いていないということ。
iPhoneもさっさとUSB-Cに移行してくれれば、こんな不具合も発生しないのにね。