YouTubeから収益に関する重要なメールが届いていました。
重要みたいな題名のメールが来ると「どうせ良くない知らせでしょ・・・」と思ってしまいますが、今回のメールもちょっと面倒な作業が必要になりそうな内容でした。
源泉徴収税の控除の為に、税務情報を5月31日までに提出してねという内容です。日本在住のクリエイターの場合、税務情報を提出すれば収益から差し引かれることはありませんが、提出をしない場合は、収益から最大24%が税金として差し引かれる可能性があるということで、何が何でも提出しないとヤバい内容となっています。
税務情報の提出にはマイナンバーが必要となります。
必要なのはマイナンバーの数字だけなので、マイナンバーカードを作っていない人でも、マイナンバーを作る前段階であったペラペラのあの通知カードに記載されているマイナンバーを入力すればOKです。
YouTubeチャンネルを収益化している人には、このメールや通知が届いているはずです。
マイナンバーとYouTubeが紐付けられる事に抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、収益化している以上は納税の義務が発生するので、どっちみちマイナンバーとは紐付くものとして受け入れましょう!
Google への税務情報の提出
- Google AdSenseアカウントにログイン。
- お支払いに進む。
- 設定を管理するに進む。
- 米国の税務情報の横にある編集アイコンをクリック。
- 税務情報の管理に進む。
- 必要項目を入力する(所要時間は10〜15分ほど)
名前や住所をローマ字入力してマイナンバーを入力、後はチェックボックスにチェックを入れていくだけと特に難しいポイントはありませんが、一部ちょっと分かりづらいポイントがありました。
なので、スクリーンショットを交えて流れをお伝えします。
個人なので個人。
米国民じゃないのでいいえ。
米国外の個人なのでW-8BENを選択しました。
納税者番号の入力。
名前はローマ字で入力。
プルダウンメニューから国を選択します。
外国の納税者番号(TIN)としてマイナンバーを入力します。
マイナンバーカードの裏側にある数字です。
国を選択。
郵便番号を入力。
都道府県を選択。
市区町村番地までの住所はローマ字で入力します。
入力例
なんとか市なんとか町1919番地
↓
市区郡:Nantoka-shi
住所1:Nantoka-cho
住所2:1919
租税条約は米国外なのではい。
日本を選択。
特別な料率や条件という項目。
この税務情報の提出自体がYouTubeに関するものなので、該当するものにチェックを入れます。
3つ全てにチェックを入れて、米国外なので源泉徴収率は0%を選択。
入力はここまでです。
入力内容のプレビューをチェックして問題無ければ、誓約のチェックを入れます。
最後に署名の入力。
ここもローマ字で入力します。
最後の最後に、米国内で活動しているか否かの最終確認があります。
自分は日本国内のみなので、いいえにチェックを入れて進みます。
これで税務情報が提出されます。
それからすぐに、承認されましたメールが届きました。
税務情報を確認してみると・・・
ステータスが承認済みになり、源泉徴収税率は0%になっています。
提出後、YouTubeの上部にあったピンク色の「税務情報提出しろ」メッセージが消えました。
- Source YouTube ヘルプ