スマホが普及してそれなりの性能の製品が安価で手に入るのようなった昨今、iPhoneとAndroidの両方を使っているユーザーも多いと思います。
iPhoneやiPadには、Apple IDでログインしておくだけでいつでも位置情報を確認することができる「探す(Find My)」があるので、万が一端末を紛失しても、その端末がネットワークに接続されていれば現在地を知ることができます。
iCloudの1サービスなので、WebブラウザさえあればiPhoneやiPad以外からでもログインして探すことができるので、iPhoneを紛失しても安心なわけですが、Androidを紛失した場合はどうすれば良いのでしょうか?
iPhoneの「探す」と同じようなサービスをGoogleが提供しているので、Androidの場合はそれを利用すればOK。
Google Payで“探す”と検索するとトップに表示される「端末を探す」というアプリで、これをセットアップしておけば、もしAndroidをどこかに落としてしまっても、iPhoneやPCから探すことができます。
Androidを「探す」をセットアップする
セットアップは、Google Playから「端末を探す」をインストールして、Googleアカウントでログインして行います。
Googleアカウントは端末を落とした時を考えて、iPhoneなど他のデバイスで利用しているものと同じアカウントを使用しましょう。
Googleアカウントでログインすると、登録した端末の位置がアイコンで表示されます。
「端末を探す」では、着信音を鳴らす、デバイスの保護、データ消去、デバイスのシリアル番号の表示などの操作が行えます。
デバイスの場所まで、Googleマップのナビで案内してくれる機能もあります。
近づいたら着信音を鳴らして場所を特定するという、iCloudの「探す」と同じような探し方ができます。
Webブラウザからでも探せる
Googleの「端末を探す」はAndroidアプリのみ提供されています。
その他のデバイスからは、Webブラウザから android.com/find にアクセスしてGoogleアカウントでログインすれば、アプリと同じ機能を使って端末を探すことができます。
「端末を探す」をセットアップしておけば、iPhoneやiPad、MacやPCなど様々なデバイスからAndroidスマホの位置情報を確認できるので、いざという時のためにセットアップしておきましょう。
普段は「スマホなんか落とさねえだろ・・・」とか思っていても、体調が悪かったり精神的に不安定だったり、酔っていたり眠かったり、普段の生活パターンから外れた行動をすると、案外うっかりミスで紛失してしまったりするんですよね。
- 参考iCloud