(image: Weibo)
こちらは、WeiboにアップされたiPhone 14シリーズの保護ケースの写真。
通常モデルとしてiPhone 14とiPhone 14 Plus、ハイエンドモデルとしてiPhone 14 ProとiPhone 14 ProMaxの合計4モデルがラインアップされています。Pro Maxと同じサイズの通常モデルは、これまでの情報ではiPhone 14 Maxと称されてきましたが、今回の情報では、iPhone 14 Plusと表記されています。
- iPhone 14
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Pro Max
どう変わった?
一見すると、iPhone 13から変化がないように見えるiPhone 14シリーズ。
外見上の違いはカメラユニットにあります。
(image: Weibo)
iPhone 13 ProとiPhone 14 Proのケースを比較すると、カメラレンズの配置が変更されカメラレンズの間隔が広くなっています。それによって、カメラユニット全体も一回り大きくなっています。
カメラレンズの間隔が広くなった理由は、カメラセンサーのサイズ変更など内部の設計変更が予想できます。
(image: Weibo)
Proのカメラユニットがさらに大きくなったことで、通常モデルのカメラユニットが小さく見えます。
カメラレンズ部分の処理の違いもちょっと注目。
(image: ShrimpApplePro)
こちらはモックアップの比較写真。
先日、アリエクスプレスで販売されていたものでしょうか。(ちなみに価格は1台5,000円前後と、単なるモックアップのくせにぼったくり価格でした)
それにしても、Proのカメラレンズの突出具合が目立ちますね。
(image: ShrimpApplePro)
カメラレンズが飛び出しすぎて・・・
(image: ShrimpApplePro)
通常モデルのiPhone 14も、iPhone 13と比べてちょっと飛び出している感じ。
3DCADデータをもとに作られたメタルモデルでもカメラレンズがやや突出していたので、製品でもこのようになると思われます。
iPhone 14シリーズは、iPhone 12シリーズから続くデザインを継承する最後のモデルということで、iPhoneとしての完成度は高まりそうですが、その反面、新鮮味に欠けるモデルとなります。Apple Aチップのシュリンクも無くUSB-Cへの移行も行われないので、iPhone 13シリーズから買い換えるほどの魅力はありません。大きな進化といえば、Proモデルのカメラ周りとノッチレス画面になります。
iPhone 14シリーズの問題点はインパクトに欠けるアップデートに留まらず、物価高の影響や仕様変更によりProモデルが100ドルほど値上げされることがあります。Proモデルだけ値上げされるというのは、iPhone 14 Plusの存在も影響しているでは?と思います。価格設定の兼ね合いでiPhone 14 PlusとiPhone 14 Proが同価格になってしまうのを避けるために、あえてProモデルを値上げした可能性もありそうです。
そして、日本では超円安によるAppleレートの引き上げが、最も重要な問題となるでしょう。
さらに、この先の物価高や数々の料金の引き上げ、景気後退を考えると、財布の紐をきつく締めて注視していきたいというのが人情というもの。そんな最悪のタイミングで登場するiPhone 14シリーズは、果たしてこれまで通りの人気を維持できるでしょうか?
- Source ShrimpApplePro / Twitter
- Source DuanRui on Twitter