2022年モデルとして、M2チップ搭載のiPad Proが登場。10月26日から発売されます。
販売価格は、11インチiPad Proが124,800円から、12.9インチiPad Proは172,800円から。最上級の2TBモデルの場合は、11インチiPad Proが300,800円、12.9インチiPad Proは348,800円。円安とのダブルコンボで、エグい価格になっています。
前モデルのM1チップ搭載iPadとの違いは?
- M2チップが搭載された
- Apple Pencilによるポイントに対応
- ProResビデオ撮影(最大4K / 30fps)に対応
- 写真のスマートHDR 3 → HDR 4にアップデート
- Bluetooth 5.0 → 5.3にアップデート
実は、そんなに変わっていません。
M2 Macと同じで、あえてM1 iPad Proの方を買うという選択肢もあったんでしょうけど、円安のせいで価格改定されてしまった今となっては、大人しくM2を選ぶのがいいのかな。
Apple Pencilのポイントって?
Apple Pencilの先端をディスプレイに接触させずに認識できる機能。最大12mmまで浮かせたApple Pencilの先端を認識できるので、使い方によっては、より素早く作業を行ったり、高い精度でスケッチすることができる。
M2チップの発熱はどうかな?
M1チップからM2チップに変更された事で、めちゃくちゃ気になるのが発熱はどうなのかという点です。M2チップはM1チップと比べて発熱量が大きいので、ファンレスのM2チップ搭載MacBook Airでは、発熱することが指摘されています。同じくファンレスかつ省スペース設計のiPad Proでも、それと同様の問題が起こるのか?それとも対策が施されているのか?気になる人は多いでしょう。
ストレージ容量による搭載RAMの違い
- 8GB RAM:128GB / 256GB / 512GB
- 16GB RAM:1TB / 2TB
ストレージ容量の違いというか、グレードによる区別化。M2 Macと同じです。
また、128GBモデルでは一部機能に制限があるので、機能をフルで使うために256GBモデル以上を選ぶことをおすすめします。