AirTagの位置情報をリンクで共有、「探す」の紛失モードに新機能が導入

当サイトの記事には広告が含まれます。

Apple Share Item Location 1

iPhoneやMacの「探す」アプリに、新機能として場所を共有するリンクを生成することができる「Share Item Location」が追加されます。

iOS 18.2より追加される新機能で、iPhoneX以降を使用しているすべてのユーザーで利用できるようになります。

この新機能は「探す」アプリの紛失モードの1つの機能として実装され、主に航空会社と位置情報を共有することで、空港内で紛失した荷物の回収に役立つというもので、iPhoneやiPadなどのApple製品からスマートタグのAirTagなど探すに対応している製品で幅広く利用できます。

Apple Share Item Location 2

メールを通じてURLのリンクを共有、そのリンクをクリックすると、紛失したアイテムの位置情報を示すマップが表示されるという仕組みで、共有される位置情報は、ユーザーの手元に持ち物が戻るとすぐに無効になります。所有者はいつでもマップの共有を停止でき、放置しても7日後には自動的に期限切れになります。

この機能は今後数ヶ月のうちに、大手航空会社から導入が開始されていき、500以上の航空会社にある手荷物追跡システムにも組み込まれる予定ということです。

  • iOS 18.2のベータ版で、ユーザーはAirTagまたは「探す」ネットワーク対応アクセサリの位置情報を航空会社などと共有できるようになります。
  • 共有された位置情報は、持ち主の手元に戻るとすぐに無効になり、所有者はいつでも停止できます。
  • 位置情報の共有は、iPhone Xs以降のモデルで利用可能。
  • Appleは、航空会社と協力して、預け入れ荷物の位置情報を共有するシステムを整備中、今後数ヶ月のうちに導入予定。

位置情報を共有するということから想像した想像した機能とはちょっと違いましたが、「探す」アプリに関しては、もっと自由に位置情報を共有できる方が使いやすいというのが常にあります。

現在は、(「探す」アプリをアクティベーションした)Appleアカウント同士だけで位置情報の共有が許可されているのみで、Appleデバイスを所有していない相手と位置情報を共有することはできません。

関連するエントリー

PR

Y!mobile