液晶よりも鮮やかで自然な表現ができるとされている有機ELディスプレイ。iPhoneにもとうとう有機ELが搭載されました。「iPhone X」に搭載されている有機ELは“Super Retina ディスプレイ”と呼ばれ、スマートフォンの有機ELディスプレイとしてかなり高く評価されています。
でも実際の所、液晶とどう違うのでしょうか?
顕微鏡で見ると、有機ELと液晶との違いがよくわかるよ!というわけで、imgurに「iPhone X」と「iPhone 7」の画面を顕微鏡で見た画像がアップされています。
ホーム画面にある時計アイコンから、6の部分を抜き出して比較したものです。
左が「iPhone 7」の液晶、右が「iPhone X」の有機ELです。
液晶は、長方形のドットが網目状に張り巡らされています。
有機ELの方は、円形のドットが敷き詰められています。
こうやって比較すると、6の数字の視認性の高さは、有機ELの方が圧倒的ですね。
さらに拡大すると、以下のようになります。
円形に見えていた有機ELのドットですが、拡大すると円形ではないことが分かります。
ドットの並び方を見ると、液晶は赤・緑・青(RGB)の順に並んでいますが、有機ELの方は、赤・緑の列と緑・青の列によって構成されています。
この配列の違いから、文字などの視認性の高さは有機ELの方が優れているようです。ドットの隙間は有機ELの方が多いですが、肉眼では認識できません。
- Photo mgur