SIMロックを解除していない(というかできない)ソフトバンクの古いiPhoneで使えるSIMカード「b-mobile S 990 ジャストフィットSIM」を契約してみました。
ソフトバンクの4G LTE回線で、キャリア表示はソフトバンクのまま。通話も可能でMNPなら電話番号もそのままというMVNOです。上手く使えば月額990円で電話番号を維持しつつ運用できますが、データ通信が1GBを超えると、1GBにつき500円を自動おかわりしていくのでちょっと注意が必要です。
申し込みの注意点とか
申し込みはb-mobile Sのサイトから行いました。
申し込みには、本人確認書類とクレジットカードが必要です。
「JNB Visaデビット」でも通りましたが、オーソリ(クレジットカードに支払い能力があるかのチェック)で5,932円を引き落とされるので注意。返金が遅いようで、3日たった現在まだ返金処理がされていません。
初期手数料は3,240円です。
Webで申し込んで2日ほどで手元にSIMカードが届きました。(クロネコヤマト)
SIMカードの切り替えなど
My b-mobileにログイン。
MNP回線切替えボタンを押してMNPを申し込みます。
申し込んだ時間帯によって切り替えまでの時間が変わってきます。
- 11:00〜20:00までの申し込み: 1時間以内に切り替え
- 20:00以降に申し込み:翌日午前12時頃までに切り替え
切り替えが完了したら「MNP回線切替完了」のメールが届くので、SIMカードを入れ替えます。
SIMカードの入れ替えは、iPhoneの電源をOFFにして作業します。
SIMカードトレイは、iPhoneの箱に付いてきたクリップみたいなピンでトレイの穴を突くと「にゅっ!」と出てきます。
SIMカードを入れ替えたら電源を入れ、しばらくすると、SMSで「電話番号を確認してくれ」というメッセージが届くので、電話アプリで自分の電話番号が表示されているか確認します。
iPhoneのSafariからhttp://www.bmobile.ne.jp/sbpdを開いて、構成プロファイルをインストールします。
構成プロファイルをインストールしたら、もう一度再起動します。
再起動後、4G LTE回線でネットに接続できるか確認します。
電話を使う時には、b-mobileの電話アプリを使うと30秒10円、使わない場合は30秒20円かかるので、使ったほうがお得なようです。
4G LTE回線を使わないように設定しておく
この「b-mobile S 990 ジャストフィットSIM」は、1GBを超えると1GB 500円で自動おかわりしていくので、990円で運用するには基本的にデータ通信をOFFにしておく必要があります。
設定 > モバイルデータ通信 からOFFに。
モバイルデータ通信のON/OFFは、コントロールセンターのボタンからも行えます。
Wi-FiアシストがOFFになっているのも確認。
あとは、統計情報をリセットして、モバイルデータ通信の使用合計を定期的にチェックしておけば安心です。
おかわり課金すると結局キャリアと変わらない額になるので、このSIM一本だけで使う人はほぼ居ないでしょう。他のMVNO+モバイルルーターと併用して、データ通信は基本的にモバイルルーターからWi-Fiで行い、こちらのデータ通信は1GB以内に収めるという使い方がベスト。
b-mobile S一本で普通に使うのなら、他のプランの方が良いと思います。