1月10日に入り、PayPay祭りのボーナスの付与が行われだしました。
一部では、相当セコイ買い方(リセマラや複垢)をしていた人にも付与されているようですが、まあそれはそれ。とりあえずは、このPayPay残高をどうするか?という点に集中したいところ。
- (欲しいものが無いので)使わずにキープしておく
- さっさと全額使ってしまう
- チマチマ残高だけを使っていく
選択肢としてはこの3通りでしょうか。
ユーザー登録したときの500円と5,000円チャージしたときの1,000円と合わせるとそこそこの額になるので、キープするよりはさっさと使ってしまう方が賢いかと思います。
では、使い方について考えてみましょう。
PayPayにはクレジットカード支払いの場合に、24時間で2万円まで、30日間で5万円までという制限が設けられていますが、PayPay残高から支払う場合はこの制限は関係ありません。
ただ、購入する商品の支払い額がPayPay残高を越えている場合、PayPay残高からは1円も支払うことはできません。
PayPay残高を超える買い物は、これまではクレジットカード支払いで対応できていましたが、現在は前述の制限が設けられたため、家電量販店などではPayPayで5万円まで支払い、残りは現金でという支払い方法をとって対策しているようです。
(2回の支払いに分割する支払い例)
この方法が可能なら、PayPay残高が使える分で分割してもらえば、PayPay残高以上の買い物もできそうです。可能かどうかは各家電量販店によって異なると思うので、まずは売り場の店員さんに相談してみましょう。
「そんなのめんどくせえ〜(コミュ障だし・・・)」
という人の為にもっと簡単な方法としては、購入したい商品の支払い額ギリギリになるように、銀行口座からチャージしてPayPay残高で支払うという方法があります。
PayPay残高のチャージは、自由な金額を指定することができます。
なので、残高キッチリ支払えるようにチャージすればOKです。
ちゃんと税込価格で計算するんやでで?