iPhoneを分解してバッテリーを交換すると、バッテリーの状態が「Service」というモードになることがiFixitによって発見され、話題をよんでいます。
この「Service」という表示は、iPhoneの設定のバッテリーの項目にある「バッテリーの状態」の部分に現れ、タップすると重要なメッセージとして、Apple StoreかApple認定のサービスプロバイダに持ち込んでくださいという内容が表示されます。
この表示を消すには、Apple StoreかApple認定のサービスプロバイダに持ち込む必要があるというわけです。
この表示は本来、バッテリーが劣化して交換が必要になったときに表示されるものですが、新品のバッテリーに交換しても表示されるといい、さらには、Appleの純正バッテリーパックに交換しても表示されるということです。
要するに、ユーザーやサードパーティの修理業者が、勝手にバッテリーを交換できなくする仕組みを導入したということ。
電子制御された最近の車やバイクでは、勝手にパーツを交換するとエラー表示や警告灯が消えなくなるといった症状に見舞われ、ディーラーに持ち込まざるを得ない状態になりますが、それと似たような感じですね。
この表示が確認されているのは、「iOS 12」または「iOS 13ベータ版」を適用した「iPhone XS」で、「iPhone XS Max」や「 iPhone XR」も同様の表示が現れるといいます。
「Service」表示の実害はあるのか?
気になるのはそこですが、バッテリーの状態が確認できなくなるということを除いては特にないということで、気にしなければどうってことない感じですが、気になるといえば気になる感じ。
iPhone XS以降のモデルでバッテリーを交換するときは、Appleにやってもらうしかなさそうです。
- SourceiFixit
- ViaCNET Japan