Apple純正品の「MagSafe対応iPhone 12ケース」と「MagSafe充電器」を最速で入手した人が写真をTwitterにアップしています。
「MagSafe対応iPhone 12ケース」(5,500円)は、 iPhone 12とiPhone 12 Proのどちらにも対応しているApple純正の保護ケースでシリコン製。内張りにはマイクロファイバーというお馴染みの構造ですが、MagSafeに対応するように裏側にはリング状のマグネットが内蔵されています。
「MagSafe充電器」(4,500円)は、iPhone 12シリーズの背面に磁力で貼り付けて使えるワイヤレス充電器。通常のワイヤレス充電と同じ感覚で使えて、最大15Wで充電できるのが特長です。Qi充電との互換性もあるので、iPhone 8以降のモデルやAirPodsにも対応しています。(貼りつかないけど)
「MagSafe対応iPhone 12ケース」の内側↓
リング状になっているのはマグネットです。
保護ケースを装着した状態でMagSafeを使えるようにするには、ケースの内側にもマグネットを内蔵しないといけない仕様ということですね。
Apple純正の保護ケースにはクリアケースもあり、こちらはマグネット部分が透けて見えるようになっているので、より分かりやすいです。
MagSafe充電は、通常のQi規格のワイヤレス充電とは違ってちょっとシビアなようです。
保護ケース選びの際には、MagSafeに対応しているのかをチェックする必要がありますね。
そして気になる「MagSafe充電器」。
実物は意外と大きく、Apple Watchの充電器と比べると2倍ほどの大きさがあります。
これをiPhone 12シリーズの背面にピタッと貼り付けて充電をするわけですが、Apple Storeの商品説明によると「磁力で正確な位置に装着できるのは、iPhone 12モデルとiPhone 12 Proモデルのみ」とあります。
じゃあ、iPhone 12 miniやiPhone 12 Pro Maxはどうなるの??
こちらは、iPhone 12 / iPhone 12 Pro用ケースに装着した状態。
「MagSafe充電器」の大きさがよく分かると思います。
この大きさだと、確かにiPhone 12 miniだとギリギリかな。
MagSafeで充電できない場合は、15Wでの充電は行えずにQi規格で充電するときの7.5Wになるんですが・・・そうなるとMagSafeの意味は無くなってしまいます。
こちらはiPhone 12 mini用のクリアケース。
マグネットリングはたしかにギリギリですが、普通に貼り付けられそうですね。
iPhone 12 Pro Maxのクリアケースは、逆に余裕ありまくり。
どちらも普通に「MagSafe充電器」に対応しているように見えます。
では、Apple Storeの商品説明にある「磁力で正確な位置に装着できるのは、iPhone 12モデルとiPhone 12 Proモデルのみ」というのは何なのか?・・・とちょっと考えた結果、この説明分にあるiPhone 12モデルには、iPhone 12とiPhone 12 miniが含まれているということかな?と解釈しました。
Snap! A first look at the iPhone 12 (Pro) Silicone Case in Deep Navy and the MagSafe charger. | #iPhone12 #iPhone12Pro #MagSafe #AppleEvent pic.twitter.com/oa8Lh8IlF6
— Filip Chudzinski (@choreographics) October 17, 2020
というわけでApple Storeにミスリードさせられそうになりましたが、この「MagSafe充電器」自体は、そこそこ大きいということと磁力で着脱するということもあり、あまり便利には感じられないというのが正直な感想です。
例えば、ガッチリ固定されているスタンドのような場所にこの「MagSafe充電器」が埋め込まれていて、そこにiPhone 12シリーズを乗っけるという使い方なら便利でしょうけど、固定無しでワイヤレス充電パッドのように使うとなると、磁着で張り付いた充電器を毎回外さなければならないので、そうなると、もはやLightningケーブルを抜き差しするのとあんま変わらんっていう、何のためのワイヤレス充電なのかよくわからない状態になってきます。