4月から始まる各キャリアの新料金プランが出揃いました。
さて、どこにしようか?
0円からという楽天モバイルの衝撃的な段階制料金プランから、ドコモ品質を低価格で使えるahamo、通話を捨てれば3兄弟では最安値となるauのpovoなど色々とあり、かなり迷うところです。
料金を重視するか、回線のエリアを重視するか?無料通話は付くの?
条件でどこを選ぶかは変わってきます。
どちらにしても現状よりは条件が良くなるので、4月には多くの人がプランの変更やほかサービスへの移転をすることになるでしょうね。
というわけで、料金や条件を比較してみましょう。
キャリア新料金プランを比べる
楽天 | ドコモ ahamo | au povo | SB LINE | |
---|---|---|---|---|
料金 | 1GBまで0円 3GBまで980円 20GBまで1,980円 20GB以上2,980円 |
2,980円 | 2,480円 | 2,980円 |
データ容量 | 楽天エリア:無制限 パートナー:5GB |
20GB | 20GB | 20GB |
制限時 | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps | 1Mbps |
通話 | Rakuten Linkでかけ放題 | 5分かけ放題 5分以上は30秒20円 |
30秒20円 500円で5分かけ放題 5分以上は30秒20円 |
5分かけ放題 5分以上30秒20円 |
各社の新料金プランは、データ容量20GBで制限時でも1Mbpsというのがデフォとなります。
料金は、povoだけが2,480円ですが、5分かけ放題オプションを追加したらahamoやSB LINEと同じ2,980円になるので、実質的には横並びですね。
3兄弟は20GB / 1Mbps / 5分かけ放題 / 2,980円で横並びという認識でいいでしょう。
料金は横並びですが、ブランド力やエリアを考えると、ahamoが頭一つ抜けて強いかなという印象を受けます。
これに対する楽天ですが、こちらはまず楽天エリア内で利用することが前提です。
楽天エリア内で利用するのであれば3兄弟よりも好条件で、20GBまで1,980円で維持できて、20GB以上使っても2,980円と他のキャリアと変わりません。
一方でパートナーエリアだと5GBまでしかデータ容量がありません。パートナーエリアの楽天モバイルユーザーは、1GBまで0円、3GBまで980円で運用するのがベストになり、比較対象はキャリアの新料金プランではなく、サブブランドやMVNOになります。
楽天モバイルとUQ mobileの新料金プランを比較
楽天 | UQ mobile | |
---|---|---|
料金 | 1GBまで0円 3GBまで980円 20GBまで1,980円 20GB以上2,980円 |
3GB:1,480円 15GB:2,480円 25GB:3,480円 |
データ容量 | 楽天エリア:無制限 パートナー:5GB |
3GB、15GB、25GB 翌月繰り越し可 |
制限時 | 1Mbps | 3GB:300kbps 15GB:1Mbps 25GB:1Mbps |
通話 | Rakuten Linkでかけ放題 | 30秒20円 60分550円パック 10分かけ放題770円/月 |
楽天モバイルとUQ mobileの新料金プランを比較してみましょう。
- 3GB:980円(制限1Mbps)
- 3GB:1,480円(制限300kbps)
料金やデータ容量、通話料では楽天モバイルが勝っています。
制限モードでも1Mbps出るのが大きいですね。楽天回線エリア内なら文句なしに楽天モバイルでしょう。
では、パートナーエリアでの利用時はどうでしょうか?
同じau回線なのでエリア範囲は同じ、テザリングはどちらもできる。
それなら制限モードが1Mbpsの楽天モバイルが有利かな?
という感じで、とりあえずサブ回線の楽天は残す事にして、メインをどれにするか検討することにします。