iPhoneで撮影した写真や動画をMacに取り込む時に使っている「イメージキャプチャ.app」。
M1 Mac mimiで使っていて気づいたのですが、取り込んだ写真や動画の日付が、撮影した日時じゃなくて取り込んだ日時に強制的に変更されているんです。
これがメチャクチャ困る!
撮影した順番でソートできないので。
「イメージキャプチャ.app」はこんなアプリ。
macOSの標準ユーティリティで、Lightningケーブルで接続したiPhoneやiPadから素早く写真や動画ファイルを転送できるので、ファイルサイズの大きな動画を転送する時に便利です。
以前はファイルの削除もこれで出来たんですが、最近のiPhoneだと出来なくなっています。
イメージキャプチャでタイムスタンプが変更される!
例えば、この動画ファイルをM1 Macに取り込んだら・・・
こうなります。
これをやられると、複数のカメラで撮影した動画を取り込んで編集する時に、iPhone撮影した動画だけ順番がシッチャカメッチャカになるので、いちいち確認する作業が発生して無駄に疲れるんですよね。
原因はM1 MacかmacOS BigSurか?
この症状、M1 Macの問題なのか、それともmacOS Big Surの問題なのか?
実際に確かめてみました。
Intel MacBook AirとM1 Mac miniの両方で「イメージキャプチャ.app」を使って、iPhone 12 miniから動画を取り込んだ結果↓
- Intel MacBook Air:タイムスタンプは撮影時のまま取り込める
- M1 Mac mimi:タイムスタンプは取り込んだ時間に変更される
Intel Macでは異常無し。M1 Macだけ日時が勝手に変更されるということが分かりました。
そして、両方のMacにはmacOS Big Sur 11.2を適用してある状態なので、macOS Big Surの問題ではなく、M1 Macの問題ということになります。
M1 Macで「イメージキャプチャ.app」を使う場合はご注意ください。
イメージキャプチャの代わりに
というわけで「イメージキャプチャ.app」がダメダメになってしまったので、iPhoneからM1 Macへ写真や動画を取り込む時は「AirDrop」を使っています。
確かに便利ではあるけど、必要なファイルを選択して取り込むのは「イメージキャプチャ.app」の方が便利ですね。
ポートレスiPhoneになるとこの転送方法がデフォになるので、今のうちに慣れておく方がいいのかなとも思いますけど。
そう言えば、何かの設定で「ファイルを取り込んだ時の日時にする」みたいなのがあったような気がするんですけど(うろ覚え)、何だったのか忘れてしまいました。