Apple IDは、iPhoneやiPadなどのAppleデバイスから、iCloud+、AppStore、Apple Music、決済情報まで、1つのアカウントで利用できるように紐付けられているので、セキュリティがちょっと心配です。
というわけで、Apple IDのセキュリティを見直してみました。
iPhoneやiPadの設定から簡単に行えます。
Apple IDのセキュリティを見直してみよう
設定にあるApple IDの項目をタップ。
パスワードとセキュリティに進みます。
まずは、パスワードの見直しから。
現在のパスワードが簡単で短いものなら、パスワードの変更から複雑で長いパスワードに変更しておきます。
パスワードマネージャを使えば、複雑で長いパスワードでも簡単に管理できます。パスワードマネージャはiCloudでバックアップができる1Passwordがおすすめですが、iOS / iPadOSのパスワードでも構いません。
iOSのパスワードは、設定 > パスワードにあります。
強力なパスワードの自動生成もできますし、iOSアプリでの自動入力に対応しているので、ログインパスワードの管理だけであれば1Passwordよりも利便性は高め。
複数のデバイスでApple IDを使っている場合は、2ファクタ認証を必ずONにしておきます。
信頼できる電話番号の追加。
2ファクタ認証のSMSなどにも使われる電話番号なので、できるだけ複数の電話番号を、メインのiPhone以外の端末の電話番号があれば、それを登録しておきます。
自分に何かあった時に、アカウントの復旧に関係する設定もチェックしましょう。
iCloudを復旧するための復旧キーの設定。
Apple IDのパスワードやiPhoneやiPadのパスコードを忘れてしまった場合に、復旧キーを使えばiCloudのデータを復元出来るみたい。
しかし、復旧キーを紛失したら完全に終わりらしい。
ちょっと怖いな、おい。
iPhoneのパスコードを忘れるというのは、なかなかのレアケースですし、これは設定しないでおきます。
自分の死後、Apple IDをどうするか?
超高齢化社会を迎える先進国では無視できない問題となるでしょう。Appleはそれを見越してか、こんな機能もiOSに実装していました。
個人アカウント管理連絡先を設定しておくと、自分の死後に家族や親しい人物にApple IDの管理を委ねることが出来ます。
ここで連絡先に追加された人物にはアクセスキーが発行され、本人の死亡証明書と合わせて提出することで、本人の死後、iCloudのデータにアクセスしてダウンロードすることができるようになります。
自分のプライベートな部分が暴露されてしまいますが、遺品というのは総じてそういうものなので、腹をくくって設定しておくのもいいでしょう。iCloud写真を家族に残したいだけなら、生きている間に共有フォルダやポータブルSSD / HDDに保存しておく習慣をつけておくのも手です。
デジタル機器に弱い家族の場合、どこの馬の骨かも分からない第三者に操作を依頼することも考えられるので、家族をあまり信頼しすぎるのもどうかなと思います。人の所有物を「もう使わないだろう」と勝手に判断して二束三文で謎の買取業者に売り払う(ヤフオクに出せばそこそこの値段で売れるのに・・・どうせ業者もヤフオクで売り払うんだぜ?そして儲けるんだ)ような家族がいる場合、このような設定はするべきではありません。
Apple IDセキュリティ強化のポイント
- パスワードを強力なものに変更する
- 2ファクタ認証をONにする
- 複数の電話番号を追加する
というわけで、自分の死後の設定までできるApple IDでしたが、セキュリティ強化するのなら、この3点だけチェックすれば十分です。