夏になると、iPhoneも熱くなりがちです。
直射日光の下で動画撮影をしたり、ゲームをしたり、日向に置きっぱなしにしていると、iPhone本体が熱でシャットダウンして「高温注意」という警告画面が表示されることがあります。
こうなると、冷めるまではiPhoneが使えません。
また、本体があまり高温になるとバッテリーの寿命を著しく損なうことにもつながるので、iPhone本体が熱くなってきたなと感じたら、熱暴走する前に冷やしてやる必要があります。
iPhoneを冷やす方法
最も一般的なのが風を当てて冷やす方法。
ハンディ扇風機でもエアコンの風でもなんでもいいので、とにかく風に当ててやりましょう。
一気に冷やす必要がある時は、常温の水で冷やすのも有効です。
山間部の湧き水や氷水といったキンキンに冷えた水だと、温度差で結露する可能性があるので良くありませんが、常温の水なら空冷よりも短時間で冷やすことができます。
もっとマイルドに冷やすには、無駄な機能をOFFにすることです。
Wi-FiやテザリングをOFFにする
Wi-Fiとテザリングは発熱の原因となるので、これらをOFFにすることで発熱量がかなり違ってきます。
操作はコントロールセンターから。
モバイルデータ通信は残して、Wi-FiやテザリングをOFFに。
機内モードですべての通信をOFFにする
通信をすべてOFFにするのも有効です。
一時的に機内モードにしてしまえば、バックグラウンドでアプリも通信を行わないので、10分ほどでiPhone本体が冷えてきます。
動画撮影で使う時も機内モードにすることで、できるだけ発熱を抑えることができます。
電源をOFFにして冷めるまで待つ
電源をOFFにすれば発熱はゼロになるので、時間とともにiPhoneは自然と冷えていきます。
これなら空冷も水冷も使えないシーンでは、この方法が最も効果的です。
電源ボタンと音量上ボタンを長押し。
スライドで電源OFF。
この時期は、動画撮影をするとどうしても熱暴走してしまうので、10分撮影したら少しインターバルをおいてから撮影するといった工夫も必要になりますね。
スマホ用のクーラーを使えば、使いながらでも冷却することができます。ファンの音がうるさいので動画撮影に使う場合は、外部マイクを使う必要がありますが、熱暴走する恐れはかなり低くなります。iPhoneで動画撮影中に熱暴走してしまうと、保存に失敗するという最悪のケースもあるので、夏場の日中に利用する方は、ちょっと気をつけた方がいいでしょう。