2023年の9月に登場予定のiPhone 15シリーズでは、通常モデルとハイエンドモデルの区別化が2022年のiPhone 14シリーズよりもさらに明確化することになりそうです。失敗に終わったPlusの扱いがどうなるのかについても気になるところですが、最も注目を集めるのはハイエンドモデルであるiPhone 15 Pro Maxの存在です。
これまでに出ている噂によると、iPhone 15 Proの6.7インチモデルは名称がこれまでのPro MaxではなくiPhone 15 Ultraになると言われています。
iPhone 15 Proの筐体の素材がステンレススチールからチタンへ変わるということから、Apple Watch Ultraになぞらえてそう呼ばれているだけの可能性もありますが、これまでに出ている情報や噂をまとめると、Ultraの名に恥じないほどのアップデートが盛り込まれていることがわかります。
本体
- iPhone 12からiPhone 14まで続く本体デザインを刷新、MacBook Proのような前面フラットエッジと背面ラウンドエッジを組み合わせたデザインになる
- フレームの素材はチタン合金になる
- 物理ボタンが廃止され、タッチボタンになる
- USB-Cポートを搭載、USB4 / Thunderboltの最大40Gbpsデータ転送に対応する
本体デザインの刷新は、現在のiPhoneのライフサイクルが3年であることから、iPhone 14シリーズでは新設計された筐体が採用される見通しです。そこまで大きなデザインの変更は行われず、背面がラウンドエッジとなり、物理ボタンが廃止されてタッチボタンに変わるなどのアップデートが施されるといいます。
欧州の規制による影響で、LightningポートからUSB-Cポートへの完全移行も決定事項ですが、通常モデルのiPhone 15はUSB-Cポートでありながら中身はUSB 2.0になると言われていて、データ転送速度は現在のLightningポートと全く変わらない可能性があります。
一方、ハイエンドモデルのiPhone 15 ProのUSB-CポートはUSB4に対応するという噂があり、これが事実であれば、データ転送速度は最大40Gbpsとなります。Lightningポートを搭載するiPhone 14 Proと比べて、大容量のファイルが高速で転送できるようになります。
カメラ性能
- 背面カメラがクアッドカメラになる
- ソニーの新しいイメージセンサーを採用して、暗所の撮影性能が約2倍向上する
- 望遠カメラにはペリスコープレンズが搭載される
- 前面カメラがデュアルカメラになる
iPhone 15 Proはカメラ性能も大幅にアップデートされます。特に、イメージセンサーが新しくなり暗所撮影にさらに強くなるという部分は大注目ですね。
さらに、iPhone 15 Ultraについては、トリプルカメラから1つカメラが増えてクアッドカメラ(4つのカメラ)になるという噂が出ています。
広角カメラ、超広角カメラ、望遠カメラの3つのカメラに加えて、10倍光学ズームカメラが追加されるというもので、さらに写真撮影や動画撮影の幅が広がりそうです。ライバルのAndroidスマホのハイエンドモデルでは、クアッドカメラの搭載は至って普通のことですが、iPhoneとしては初になるので、これが本当ならかなり注目が集まるでしょう。
iPhone 15シリーズ
- iPhone 15
- iPhone 15 Plus(?)
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Ultra
iPhone 15シリーズは、全モデルがノッチレスとなりDynamic Islandを搭載しています。そのため、外観上の区別化は難しくなり、機能面や性能面での区別化がさらに強化されることが予想されます。
新機能てんこ盛りで販売価格も気になるところですが、2023年の秋には今より円高になっていると予想されるので、iPhone 14 Pro Maxよりも安く購入できるかもしれません。(願望を含んだ予想)
Plusはどうなるの?
そんな感じでかなり大幅アップデートが施されるiPhone 15 Proですが、頭の片隅でちょっと引っかかっているのgふぁ失敗モデルのPlusがどうなるのかという点です。
iPhone 14 Plusでここまでコケたら流石に後継モデルは出ないと思いますが、iPhone 15 Plusがトリプルカメラで出たらそれなりにニーズはありそうでもあります。ProとUltraがクアッドカメラになるのなら、トリプルカメラを格下げしてPlusに搭載するという案も・・・無いか。
2023年モデルのiPhoneとしては、まず春にiPhone SE 4が出る予定なので、そちらに注目しつつ秋のiPhone 15シリーズを待つという流れになります。これも例年通りですね。
2023年のiPhoneの価格に注目
また、2023年は旧モデルの価格推移にも注目です。
2022年に始まったFRBの利上げが終了するという期待もあり、2023年はドルが売られて円高に戻っていけば、Appleレートが引き下げられて、日本国内向けのiPhoneの価格が今よりも値下げされる可能性があります。
というのは単純すぎる予想でしょうか?
米国では景気後退が確実と言われているので、そうなると多くの商品は販売価格を下げざるを得ない状態になりますが、Apple製品に関しては安定資産としての資産価値があるとみなされて、逆に買われる可能性もあります。そうなると、2022年以上にiPhoneのハイエンドモデルが高値で取引されて入手困難に陥るかもしれません。
さて、どうなる?
- Image Majin Bu on Twitter