(image: Apple)
今年の9月に登場するiPhone 15シリーズに関する新情報が出ています。
ディスプレイのサプライチェーンからの情報と思われるもので、3世代ぶりに刷新される筐体はボトム側がラウンドエッジに、ディスプレイ側はフラットのままというデザイン。Apple Watchとよく似ていると称されています。
この新設計された筐体についてはすでに噂でありましたが、今回の情報で注目したいポイントが「iPhone 15シリーズは4種類ある」という点と「画面サイズはiPhone 14シリーズと同じ」という点です。
つまり、iPhone 15シリーズの本体サイズや画面サイズはiPhone 14シリーズから大きく変わらず、ローエンドとハイエンドモデルでそれぞれ6.1インチと6.7インチが登場するということで、筐体が刷新されるとはいえ、あの不評だったiPhone 14 Plusの後継モデルが登場することになります。
果たして、iPhone 15 Plusではその評価は覆されるでしょうか?
iPhone 15はこうなる!(らしい)
- 4種類のモデルが登場
- 筐体は新設計されたラウンドエッジ+フラットタイプ
- Apple WatchやMacBook Proと似た外観になる
- 画面サイズはiPhone 14シリーズと同じ
- 全てのモデルにDynamic IslandとCeramic Shield
- 外装はラウンドエッジデザインで、画面はフラット
- 3月〜4月には3D CADデータが流出予定(←!?)
(image: Apple)
iPhone 15シリーズは、iPhone 12から続いたデザインが刷新され、全モデルにDynamic Island搭載やUSB-Cポートの搭載など目新しい要素も多いので、買い替えを検討するユーザーが多いモデルになりそうですが、そうなると気になるのが日本での販売価格です。
単純にドル円相場のレートだけで考えるなら、円安のピークだった2022年のiPhone 14シリーズよりも円高のレートで発売されることになりますが、物価高騰の影響もあるのでどうなるでしょうか?Apple製品全体の価格に影響のあるAppleレートの引き下げには期待している人も多いと思いますが、どのタイミングで実施されるかは全く予想できないので、あまり期待しすぎないほうがいいかも。<
>- Source ShrimpApplePro / Twitter