某大手ネット通販で購入した商品、届いていないのに「配達済み」になっている怪事件が発生しました。
しかも、2日続けて。
どちらの荷物も「ゆうパケット」による発送で、郵便ポストに直接投函されることになっていましたが、郵便ポストは空っぽ。でも、郵便追跡サービスの配達状況をチェックすると、しっかり「配達済み」になっていました。
まさか!ポストから荷物が盗まれたとか?
おきたこと
- 某大手通販の初売りセールで商品を購入
- 配送方法は「ゆうパケット」(郵便ポストに直接投函)
- 「配達済み」になっているけど、郵便ポストには入っていない
- 同じことが2日連続で発生した
郵便追跡ではお届け済みになっています。
ポストからの盗難も視野に入れつつ、とりあえずどうなっているのか問い合わせてみることにしました。
立ちはだかるナビダイヤルの壁
最寄りの郵便局に電話をかけようとしたのですが、今って、郵便局への問い合わせ電話番号はナビダイヤルに変わっているんですね。
電話番号が0570から始まるナビダイヤルは、通話料がかなり高いことで知られています。しかも、通話し放題プランでも別料金として通話料が発生するので、できる限りナビダイヤルに電話するのは避けたいところ。
というわけで、郵便局の窓口に直接出向いて事情を説明することにしました。
郵便局で調べてもらったら・・・
窓口では、担当の配達員の方が不在だったので折返し連絡するということでした。その後、30分くらいして郵便局から電話があり、配達員に聞き取り調査を行ったところ「間違えて投函したかもしれない」ということで、近所のお宅を回って調べてみますということでした。
その後、帰宅するとちょうど配達員の方が来ていて「隣のお宅に間違えて配達していました」とのことで、誤配送が原因でした。年末年始の多忙のために疲弊した配達員が、2日連続で隣のポストに投函していたようです。
盗難やいたずらではなく安心しましたが、これって荷物を開封されていたり、そのまま懐に入れられて知らぬ存ぜぬを通された場合は補償はどうなるんだろう?とちょっと不安になりました。某大手通販のゆうパケットの宛名ラベルは、確かにちょっと小さくて視認性が悪いので、ぼーっとしていると間違えることも無くはないかなという感じ。
宛名ラベルには電話番号も記載されているので、知らない人にポストから抜き盗られたり、今回のように誤配送で受け取られてしまうと、個人情報が漏れる恐れがあります。特に女性の方は同様のケースが発生すると、かなり不安に感じると思います。
ネット通販は利用者側も配慮すべきか
複数回線を契約している場合は、ネット通販にはサブ回線の電話番号を使う、荷物の受け取りを自宅以外で行うようにするといった事を習慣づければ、比較的こういった事象に遭遇しにくくはなるでしょうが、ポストに投函の荷物の時点で少なからず紛失や盗難、誤配送の可能性は出てきてしまうものなので、「まとめて配送」にして対面で受け取るか、ヤマトのPUDOなどのロッカーでの受け取りを利用するのがいいのかなと思います。
特に、年に何度か実施される大規模セール時は、配送業者はてんてこまいなので誤配送になる確率も上がります。このシーズンは利用者側も配慮して、まとめて配送にしたりお急ぎ便を使わないといった選択をしていくべきかもしれませんね。