![Apple-Card-Savings.jpg Apple Card Savings](https://ipod.item-get.com/img/23/04/Apple-Card-Savings.jpg)
Appleは、米国で提供しているクレジットカード「Apple Card」の利用者向けに、年利4.15%という高い利息がつく普通預金口座 Savingsの提供を開始しました。年利4.15%というのは米国の金融機関の平均的な金利の10倍以上になり、Apple Cardユーザーにとってはさらに魅力的な決済サービスとなります。
Apple Cardは、Appleが提供するクレジットカードで、金融大手のゴールドマン・サックスと提携して提供されています。Apple Cardでの支払い額の2~3%が「Daily Cash」という名前でキャッシュバックされ、自動的に普通預金口座のSavingsに入金されます。あとは、放っておけば年利4.15%の利息がつくというわけです。
日本の金融機関では、個人向けの普通預金口座の年利は0.001%がデフォ。定期預金でも0.01%~0.05%なので、4.15%という年利のものすごさが分かります。しかもこれ、個人向けの普通預金口座ですからね。
日本国内では、某クレジットカードやQRコード決済サービスがポイント運用と称して、株や仮想通貨を買えるというサービスを提供しています。一見するとお得なようですが、スプレッドが広すぎるのでバブル並の上昇相場じゃないと全然お得じゃないし、少額で投資してもリターンもショボいので、ポイントはポイントとして保有して支払いに使っていくのがベストとされていますが、このApple CardのSavingsなら、キャッシュバックがそのまま普通預金口座に入金されて年利4.15%つくということで、キャッシュバックを使わずに貯金しておくという使い方をするユーザーも増えてきそうです。
Apple Card Savings
- 年利4.15%の個人向け普通預金口座
- 残高の上限は25万ドル(約3360万円)
- Apple Card利用者に提供される
- Apple Cardのキャッシュバックを自動入金
- 他の銀行口座からSavingsに入金も可能(年利4.15%)
- Savingsから他の銀行口座、またはApple Cashに送金も可能(手数料無料)
- 預金は米連邦預金保険公社(FDIC)の保護対象
例として、円建てで100万円を年利4.15%の銀行に1年間預けた場合41,500円の利息、3年間預けた場合だと124,500円の利息がつきます。
Apple CardのキャッシュバックはAppleストアなどで使うと3%なので、10万円の買い物をすると3,000円のキャッシュバック。それをSavingsに入れると1年後には3,124円・・・。キャッシュバックだけだとかなり少額ではありますが、放っておくだけでノーリスクでお金が増えるというのは魅力的ですね。
ただし、Apple CardのSavingsの利回りは随時変更される可能性があるとされていて、この高金利がいつまで継続するのかという最大の疑問があります。
- Source Apple
- Source WSJ