Appleの後払いサービス「Apple Pay Later」が提供終了、今後はApple Payの分割払いを世界中で展開へ

当サイトの記事には広告が含まれます。

Applepay paylater

Appleが、米国限定で提供していた後払い決済サービス「Apple Pay Later」を終了したと発表しました。2023年に提供が開始された決済サービスで、1000ドル未満の支払いなら手数料無料で4回の分割払いができる後払い(BNPL)サービス。この頃は米国で後払いのBNPL決済が人気だったことから、世界中で注目を集めました。

わずか1年でサービスの提供を終了することになったApple Pay Laterですが、Appleは、今年後半より、世界中のユーザーを対象としたApple Payの分割ローンを提供予定としています。

後払い(BNPL)サービスとは?

BNPL(Buy Now, Pay Later) は、「今買って、後で支払う」という意味の後払い決済サービス。クレジットカードやローンのように与信審査が不要または簡易であるため、手軽に利用できるとして米国の若者を中心に普及しました。

今年後半から世界向けに提供されるというApple Payの分割ローンについては、Apple Newsroomに記載されている内容によると「iPhoneやiPadを使ってオンラインやアプリ内で買い物をする際に、クレジットカードやデビットカードからの分割払いローンへのアクセスが可能になる」とあります。

今後、Apple Payで提供される分割払いは、Apple自前の分割後払いサービスだったApple Pay Laterとは異なり、クレジットカードやデビットカードを通じて提供されるものになるということです。

Apple Payの分割ローンが使える国については、オーストラリアやスペイン、英国となっていて、日本は対象外です。

Apple Payでクレジットカードやデビットカードの分割払いにアクセスする機能は、オーストラリアではANZ、スペインではCaixaBank、英国ではHSBCとMonzo、米国ではCiti、Synchrony、およびFiservの発行会社で展開される。

日本については、手数料無料の後払いサービスとしてPaidy(ペイディ)がすでに市民権を得ており、Appleオンラインストアでの分割払いとしても利用することができます。

関連するエントリー

PR

 学生はPrime Studentで6ヶ月無料

Prime Studentは、会員特典対象の映画やテレビが見放題、100万曲以上の対象音楽が聴き放題、お得な配送特典などたくさんの会員特典をお楽しみいただける学生限定のプログラムです。