Apple自社製の5Gモデム、MacやVision Proへの搭載も検討

当サイトの記事には広告が含まれます。

Macbook inside apple5gmodem

Appleが開発している自社製の5Gモデムは、2025年春に登場するiPhone SE 4から導入される予定ですが、同社はさらにiPhoneやiPad以外の製品への自社製5Gモデムの搭載を検討しており、将来的にMacBookシリーズにもApple製の5Gモデムが搭載される可能性が出てきました。

Bloombergの報道によると、Appleの自社製5Gモデムはコードネーム「Sinope」として開発中。自社製のメリットとしては、iPhoneの他のコンポーネントと統合した設計を行うことができ、内部パーツをさらに省スペースにしてiPhoneを薄くしたり、パーツのコスト削減などがあります。

そして、MacやApple Vision Proといったデバイスにも、この自社製モデムを搭載することが計画されているといいます。まだ検討段階にあるため、eSIMになるのか物理SIMカードにも対応するのかなどの具体的な情報は伝えられていませんが、実現すれば、Macだけでネットに接続したり通話ができるようになり、テザリングやWi-Fi接続は必須ではなくなります。

ハードウェア的にも、AppleシリコンMacはほとんどiPad Proと変わらないロジックボードになっているので、5Gモデムを搭載しても何ら不思議ではありません。将来的にMacも「Wi-Fiモデル」と「Wi-Fi + Cellularモデル」に分けて販売されることになるかも?

  • Appleの自社製5Gモデム、今後3年をかけてApple製品に順次搭載
  • 2025年春に登場するiPhone SE 4に初搭載される
  • 将来的には、MacやApple Vision Proにも搭載を検討

ただ、ほとんどの人がiPhoneないしはAndroidを所有している昨今、Macだけでネット接続できるとしても・・・あまりメリットは感じられず、そこまで需要も無さそうだなというのがあります。

ちなみに、Appleが自社製モデム開発するようになった経緯としては、Qualcommとの特許ライセンス料金を巡った訴訟があります。この訴訟問題については後に和解していますが、Appleが脱Qualcommを目指したきっかけとなったのは間違いないでしょう。

関連するエントリー

PR

U-NEXT