「iOS 11.3」にアップデートすると発生する問題。
先日、「iPhone 8」 ユーザーが「iOS 11.3」にアップデートしたところ、タッチ操作が一切できなくなったと報告したことで明らかになった問題がありますが、その他にも複数確認されています。
「タッチ操作ができなくなる」「バッテリーの状態が使えない」「明るさの自動調節ができない」「True Toneが使えない」
これらの症状は、iPhoneの不正改造を検出する機能によるものと考えられています。
ただ、タッチ操作ができなくなる問題に関しては、今後、修正される可能性もあります。
iOS 11.3によって引き起こされる症状
- サードパーティの修理業者でディスプレイを交換している「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」で、タッチ操作が一切できなくなる。
- 非純正の互換バッテリーパックに交換したiPhoneでは、バッテリーの状態(ベータ)が使えない。
- サードパーティの修理業者でディスプレイを交換している「iPhone 8」「iPhone 8 Plus」「iPhone X」では、明るさの自動調節とTrue Toneが使えない。
Appleが、非公認の修理業者をよく思っていないのは確かなようで、その対策は「iPhone 5s」あたりから、Touch IDが搭載された機種から確認されています。セキュリティ認証としてTouch IDを搭載してから、怪しいパーツを取り付ける不正改造を検出する機能をiOSに搭載したとみられています。
過去にも同様の不正改造検出例がありましたが、「iPhone 6」のエラー53、「iPhone 7」のディスプレイ交換後にタッチ操作ができなくなる問題のどちらもアップデートによって修正されました。
流れとしては、ユーザーが報告してネットで騒ぎが大きくなると、Appleが「これはバグです」としてアップデートで修正されるというパターン。今回もそうなる可能性はあります。
バグなら修正、仕様ならそのまま。
どうなるでしょう?
- Via iFixit