今年の秋に登場する「iPhone 12」シリーズについて、中国のサプライチェーンからの情報を伝えるMACお宝鑑定団さんの記事によると、ハイエンドモデルはカメラセンサーが大きくなる可能性があるとのこと。
アナリストの予想する「iPhone 12」シリーズは4機種あると言われていますが、今回の記事ではそのうち3機種の大きさやカメラレンズについて言及されています。本体デザインは3機種すべて共通で、有機ELディスプレイにTrueDepthカメラを搭載しており、サイドベゼルの幅は2mmだといいます。
2020年秋モデルの「iPhone 12」では、これまでのデザインを捨てて「iPhone 4」路線のデザインに回帰すると言われていますが、TrueDepthカメラを搭載するということでFace ID対応でノッチも健在ということになります。
本体の大きさの目安
- 5.4インチ:「iPhone SE」と「iPhone 8」の中間サイズ
- 6.1インチ:「iPhone 11」と「iPhone 11 Pro」の中間サイズ
- 6.7インチ:「iPhone 11 Pro Max」よりも少しだけ縦長になる
搭載されるカメラの違い
- 5.4インチ:「iPhone 11」と同じサイズのデュアルレンズカメラを搭載
- 6.1インチ:「iPhone 11」と同じサイズのデュアルレンズカメラを搭載
- 6.7インチ:「iPhone 11 Pro」よりも大きなカメラセンサーのトリプルレンズカメラが搭載される
マイク穴の数が違う
- 5.4インチ、6.1インチ、6.7インチ全てマイク穴の数が異なる
エントリーモデルはデュアルレンズカメラ、ハイエンドモデルはトリプルレンズカメラを搭載するというのは「iPhone 11」と変わりませんが、「iPhone 12」では、6.7インチのハイエンドモデルのみカメラセンサーが大きくなる?可能性があるようです。
「iPhone 12」では、全てのモデルに有機ELディスプレイが搭載、A14チップの処理能力は横並びなので、後はRAMの容量、画面の大きさ、カメラの性能、販売価格で差別化することになるんでしょうね。
マイク穴の数もちょっと気になるポイント。
「iPhone 11」でもかなりマイクの性能がアップしていて、今後は外部マイク不要論も出てきそうな勢いですが、カメラと並んでマイク性能がアップするとなれば、動画撮影勢にとってはポイント高そう。
- Source Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)