SIMフリー端末なのに、楽天モバイルのRakuten UN-LIMITで使えない?
同じ機種なのに、使えたり使えなかったり・・・
Rakuten UN-LIMITに対応する最低条件は何なのか?
Rakuten UN-LIMITのパートナーエリアはau回線なので、パートナーエリアで使用するにはau端末が有利となります。ドコモやソフトバンクの端末では、たとえSIMフリーであってもauのバンドに対応していないことが多いので、その場合はパートナーエリアでは使うことができません。
機種によって使えたり使えなかったりと報告がバラバラなのは、このためです。
そもそもバンドとは?
バンドとは携帯電話が通信で使用している周波数帯のことで、それぞれのキャリアによって使用しているバンドが異なります。
各キャリアの主要バンド
- ドコモ:バンド1, バンド3, バンド19
- au:バンド1, バンド18/26
- ソフトバンク:バンド1, バンド3, バンド8
- 楽天モバイル:バンド3, バンド18
Rakuten UN-LIMITのパートナーエリアで使うには、基本的にauに対応する端末が必要です。
例として、Huaweiでは以下のモデルがそれに該当します。
- P30 lite Premium HWV33
- P20 lite HWV32
この内、P30 liteはUN-LIMIT対応モデルとしてリストアップされている通りすべての機能が使えますが、P20 liteは対応モデルではないので通話やSMSなど一部機能は使えません。これはauのバンドには対応しているものの、ファームウェアがUN-LIMITに対応していないのが原因だとみられます。
iPhoneに関しては、iPhone 8以降のモデルは主要バンドにすべて対応していますが、キャリアのSIMフリー解除モデルでは使えないという報告もあるので、できるだけAppleの販売するSIMフリー版を使用したいところです。
- 参考総務省
というわけで、パートナーエリアでRakuten UN-LIMITを使うのであれば、UN-LIMIT対応モデルかauの端末かiPhoneが必要になります。楽天エリアだけで使うのなら、ドコモでもソフトバンクでも(機種によっては)対応しますが、現状では楽天エリアは限定的なものとなるため、あまり現実的ではありません。
幅広いバンドに対応するiPhoneですが、Rakuten UN-LIMITではiPhoneをサポート対象外としています。実際に使えない機能もあるので、iPhoneユーザーがメインの回線としてここを選択することはあまりおすすめできません。