(image: FrontPageTech.com)
iPhone 13がまだ正式発表されていないこのタイミングで、早くも来年2022年の秋に登場するiPhone 14についての情報が伝えられています。ちょっと気が早い気がするけど、チェックしてみましょう。
iPhone 14には4モデルありますが、miniが無くなり、6.1インチと6.9インチの2種類のサイズでミッドレンジとハイエンドモデルが用意されます。
- 6.1インチ iPhone 14
- 6.9インチ iPhone 14 Max
- 6.1インチ iPhone 14 Pro
- 6.9インチ iPhone 14 Pro Max
この内、120Hzのリフレッシュレートに対応するのはハイエンドモデルのiPhone 14 Pro / 14 Pro Maxのみで、ミッドレンジモデルのiPhone 14 / 14 Maxは60Hzのままだということです。
サイズが共通化されるiPhone 14シリーズですが、ミッドレンジとハイエンドの差別化として、ミッドレンジモデルが120Hzのリフレッシュレートに対応することはない模様。
生体認証はFace IDの他にTouch IDにも対応していますが、iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxのみディスプレイ内蔵式のFace IDをサポートしていて、ノッチが完全に無くなるようです。
カメラについては、6.1インチのiPhone 14のみデュアルカメラのままですが、iPhone 14 Maxはミッドレンジモデルでありながらトリプルカメラを搭載しています。
- iPhone 14:デュアルカメラ
- iPhone 14 Max:トリプルカメラ
- iPhone 14 Pro:トリプルカメラ
- iPhone 14 Pro Max:トリプルカメラ
(image: FrontPageTech.com)
SoCについては、4nmプロセスで製造されたApple A16チップが全モデルに搭載されます。
設計思想はiPhone 12 miniの頃とは大違いで、より大きな画面とバッテリーを搭載した売れるモデルだけを作って売るスタイルに変更されています。
iPhone 14シリーズに搭載されるTouch IDがディスプレイ内蔵式になるのか、それとも電源ボタンに搭載されることになるのかについては不明ですが、Face IDとTouch IDを両搭載する初めてのiPhoneということで、iPhone 13シリーズよりも注目を集めることは確実でしょう。
(image: FrontPageTech.com)
これまでの画像はJon Prosserのリーク情報を元に作成されたiPhone 14のレンダリングCGです。
本体デザインはiPhone 12をベースにしていますが、カメラレンズの突出が無くなっていることに気が付いたでしょうか?まるでiPhone 5の頃のようですね。
(image: FrontPageTech.com)
ディスプレイからはノッチが完全に無くなっていて、フロントカメラ用の穴があるのみ。
これでFace IDに対応できるのでしょうか?その他はボリュームボタンがこれまたiPhone 5の頃のように丸くなっている事くらいで、特に大きな変化は見られませんが、これまでのリークされた仕様を見る限り、iPhone 14シリーズは明らかに買いのモデルであることに相違ありません。
Regarding iPhone 14 leaks, great to see. We showed under panel Face ID in the 2022 Pro models in June...Also showed the 2023 lineup as well. pic.twitter.com/dGcm5n0bEO
— Ross Young (@DSCCRoss) September 8, 2021
- Source FrontPageTech.com