早くも、iPhone 14 Proのベンチマークスコアが公開されていました。
おなじみGeekbench 5を使ったCPUベンチマークテストの結果になります。
iPhone 14シリーズでは、iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro MaxのみにA16 Bionicチップが搭載されていて、その処理能力が気になるポイントの1つです。
今回のベンチマークスコアを見ると、シングルコアが「1879」マルチコアが「4664」ということですが、これってどうなんでしょう?
実はこれ、十分すぎるほど高いスコアなのですが、A15チップを搭載しているiPhone 13 Proのベンチマークスコアと比較すると、それほど変わってないということで、肩透かし感が少しあります。
A15チップと比較した場合、A16チップではシングルコアのスコアは伸びていますが、マルチコアのスコアはほぼ横並びとなっています。
(iPhone 13 Pro ベンチスコア)
(iPhone 13 ベンチスコア)
iPhone 13シリーズやiPhone 14に搭載されているA15チップと、iPhone 14 Proで初めて搭載されたA16チップは、CPUコアの数が同じで、製造プロセスも同じということで、そこまで大幅な性能の差はみられないようです。
- iPhone 14:A15 Bionicチップ(6コアCPU)
- iPhone 14 Pro:A16 Bionicチップ(6コアCPU)
A15 Bionicチップ
- シングルコア「1707」
- マルチコア「4659」
A16 Bionicチップ
- シングルコア「1879」
- マルチコア「4664」
ここまでの結果では、あまり代わり映えしない印象のA16チップですが、A15チップと比べてメモリ帯域が50%増えているのと6GB RAMを搭載しているので、実際の処理能力はかなり向上しているとみられます。
ベンチマークスコア、特にCPUベンチマークだけでパフォーマンスを算出しようという試みは、もう時代遅れなのかもしれませんね。