Blackmagic Designがビデオ編集ツールの「DaVinci Resolve 18.5」を発表しました。
今回のアップデートでは150種類以上の機能が追加または改善されていて、中でも注目すべき新機能としてAI機能の実装があります。
DaVinci Resolve 18.5では、AIによるオーディオ分類と音声のテキスト化が追加されました。オーディオ分類は、音声トラックを自動的に音楽、効果音、ナレーションなどに分類し、ミックスやエフェクトの適用を容易にします。自動音声テキスト変換機能を使えば、クリップ内の音声を文字に起こしてタイムライン用の字幕をすばやく生成できます。
先日、Adobe Premiere ProにもAIを使った字幕生成機能が搭載されていて、文字起こし専用のツールを使うことなく、ビデオ編集ソフトそのもので動画の編集と文字起こしから字幕作成までオールインワンでできるようになりましたが、それに続いてDaVinci ResolveにもAIを使った文字起こし機能が実装されました。
気になるのは「どの程度使えるのか?」ということ。
DaVinci Resolve 18.5のパブリックベータ版がリリースされていたので、アップデートして利用してみました・・・が、字幕生成ツールはどこに?
タイムラインメニューで「オーディオから字幕を作成」をクリックする。
しかし、そのメニューが存在しない。
公式サイトを調べると、新機能の部分に記載されていました。
DaVinici Resolve 18.5の新機能
- カットページに関する複数の改善
- Blackmagic Cloud Presentationsをサポート
- DaVinci Neural Engineを用いたオーディオからの字幕機能(Studio版)
- DaVinci Neural Engineによるテキストベースの編集(Studio版)
- バーチャル光源を追加する新しいResolveFXリライトツール
- FusionでUniversal Scene Descriptionベースのワークフローをサポート
- Fusionの新しいマルチマージツールで複数レイヤーを合成および管理
- リモートモニタリングに関する複数の改善
- タイムラインごとの高速バックアップをサポート
- タイムラインごとのResolveカラーマネージメント
- Fairlightで編集&ミックスグループをサポート
- AIベースのオーディオ分類をサポート(Studio版)
AIツールは有料版のみというわけで、無料版では使えないんですね。
さすがにそれは無理か・・・。
これまで有料版を購入するための必要性はそこまで高くはありませんでしたが、今回のAIツールの実装により、ちょっと気になる存在になってきましたね。そのうち、AI機能で編集まで完全オートでできるようになりそう。
- Source Blackmagic Design