自撮り棒(一脚)とコンパクト三脚を瞬時に切り替えられる「SwitchPod」という製品が、Kickstarterのプロジェクトで出資者を募っています。
素材はアルミニウムでかなり肉抜きされているので、重さはわずか315g。
手持ちで撮影するときは一脚モードで、どこかに置いて撮影するときは三脚モードで。デジタル一眼レフカメラからコンデジ、スマートフォンと幅広く使えます。
自撮り棒(一脚)とコンパクト三脚を瞬時に切り替えられる「SwitchPod」という製品が、Kickstarterのプロジェクトで出資者を募っています。
素材はアルミニウムでかなり肉抜きされているので、重さはわずか315g。
手持ちで撮影するときは一脚モードで、どこかに置いて撮影するときは三脚モードで。デジタル一眼レフカメラからコンデジ、スマートフォンと幅広く使えます。
iPhoneやAndroidスマホで動画撮影やライブ配信を行っているクリエイター向けに、SHUREからステレオコンデンサーマイクとスマホ三脚がセットになった「MV88+ Video Kit」が登場。
2月22日発売で価格は31,104円。
キットの内容は、ステレオコンデンサーマイクロホンMV88+にManfrottoのPIXIミニ三脚とスマホマウンター、マイク用のスポンジやLightningケーブル、USB-Cケーブルなどで、高品質のビデオコンテンツを撮影するために必要なものが一式揃っています。
使用例として掲載されている上の画像の人はボンバヘな上にヘッドホンをしているのでかなり目立ちますが、スマホ+ミニ三脚に小さめのマイクが乗っかるだけなので(観光地であれば)そんなに目立つこともありません。RODEのフランクフルトみたいなマイクと比べると全然マイルド。
DJI Osmo Mobile 2などのスマートフォン用の手持ちジンバルに、GoProなどのアクションカメラをマウントするには?
お手軽な方法としては、カメラとジンバルのマウントの隙間に高反発ウレタンやゴム類を噛ませる方法がありますが、この場合、ジンバルを反対側に向けて持たなければなりません。何より安定性も低いので、外で使うにはちょっと気が引けますよね。見た目もちょっとアレだし・・・
このニーズに答える専用のアイテムとして、プレート型のアダプターがあります。
プレートはアルミニウム素材。
スマートフォンと同じくらいの大きさです。
このプレートにGoProなどのアクションカメラを取り付けて、手持ちジンバルに取り付ければOK。
スマートフォン用にちょうどいいミニ三脚が、ManfrottoのPIXIシリーズ。
自宅ではスタンドとして使えますし、出先ではミニ三脚として、また手持ちのモノポッド(一脚)を取り付けるなどして使える製品です。もちろんスマートフォンだけじゃなくて、普通のカメラにも使えます。
ただ単に三脚を小さくした製品とは違って、かなりコンパクトで軽量。そしてデザインも可愛らしいのがポイント。強度が必要な部分にはアルミニウム素材が使用されていて、耐久性もありそう。
Logitech(日本ではロジクール)より、iPhone X / iPhone 8 / iPhone 8 Plusとそれ以降のiPhoneに対応したワイヤレス充電スタンド「POWERED iD 20」が発表されました。
スタンドとしてiPhoneを立てたままでのワイヤレス充電ができます。
縦置き横置きのどちらにも対応。
最大7.5Wの充電に対応(iPhone以外のQi規格のスマホの場合は5W充電になります)。
ただ、充電パッドとは違いスロットに差し込むタイプなので、保護ケースの厚みや形状に制限があります。
具体的には、厚さが3mm以内で背面に金属や磁石が付いていないケース。
iPhone 8 Plusの場合は、底部が完全に開いているケースのみ対応となります。