Googleフォトが無制限じゃなくなる!ということで少し話題になっています。
2021年6月1日より、Google Oneのストレージポリシーの見直しが行われることで、GoogleフォトやGoogleドライブの取り扱い方がこれまでと変わってきます。
どういう変更が行われるのか?
- Googleフォトにアップロードした全ての写真や動画は、Google Oneのストレージ容量としてカウントされる
- Google ドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboard ファイルは、
- Google Oneのストレージ容量としてカウントされる
- Google Pixel 3〜5からアップロードしたファイルに限り、無制限のまま使える
これまでは無制限にアップロードできていたファイルも、オンラインストレージの容量としてカウントされるようになるということで、無料プランのままでファイルをアップロードしまくってやるぜ!という使い方はできなくなります。
この変更が実施されるのは2021年6月1日からなので、それまでにアップロードしたファイルについてはカウントされません。
これと同時に、一定期間使用されていないアカウントについての見直しも行われ、2年以上使用されていないアカウントは、GoogleドライブやGoogleフォトにアップロードしているファイルが削除される可能性があります。
ファイルの削除を回避するには、定期的にGoogleアカウントにログインして、GoogleドライブやGoogleフォトを開く必要があります。
同じく、2年以上ストレージ容量の上限を超えているアカウントに関しても、ファイルの削除が行われる可能性があるようです。こちらは、ファイルをローカルに保存してから削除するなどしてオンラインストレージの容量を減らすか、有料ストレージを購入する必要があります。
Google Oneのストレージ容量は無料だと15GBまで。
有料プランは、100GBで月額250円 / 年額2,500円、200GBで月額380円 / 年額3,800円、2TBで月額1,300円 / 年額13,000円。
クラウドストレージのメリット
- お手軽
- スマホだけでも運用できる
- 初期費用が安い
- 電気代がかからない
- 災害に強い
- 複数のデバイスで使える
- どこからでも使える
クラウドストレージのデメリット
- 定額のコストがかかる
- 容量単位でローカルストレージよりも割高
- ローカルほどスムーズにファイルを展開できない
- ファイルを検閲される
- ごくまれに障害発生で利用できなくなる
- アップロード時に画像や動画ファイルが圧縮されることがある(サービスによる)
- 複数サービスの利用やアカウントの作りすぎで、どこにどんなファイルをアップロードしたのかを忘れる(自業自得)
- ネット接続が無いと使えない
- Source Google Japan Blog