Appleカーは2025年に登場する!?
Appleが自動車業界へ参入するという噂が出ていますが、その続報としてロイターが報じた記事によると、Appleが開発しているのは一般向けのEVカーで2024年までに登場する予定で、革新的なバッテリー技術が盛り込まれるといいます。
「プロジェクトタイタン」として秘密裏に進められているこのEVカーの開発計画は、実は2014年から始動した計画だそうで、かなり前から開発されていたということです。iPhoneとカーナビが連携する「CarPlay」もその一環だったんでしょうか。
EVカーの動力はモーターで、そのモーターを動かすには大量のバッテリーが必要になります。
Appleカーにも大量のバッテリーが搭載されることになりますが、Appleが開発しているEVカー用のバッテリーは、コストを削減しつつも航続距離を伸ばすことができるという革新的なバッテリーになるということです。
EVカーは航続距離の短さ、充電の時間が長いというデメリットが指摘されているので、それが解消されるということになります。具体的に、どのような技術が用いられるのかについてはロイターの記事では一切言及されていませんが、EVカーの熾烈な開発競争がバッテリー技術を底上げする結果を生みそうで期待。
スマートフォン、タブレット、ラップトップPC、モバイルバッテリーその他諸々の製品にも恩恵がありますしね。
この気になるAppleカー、登場時期については2024年までとされていますが、COVID-19の影響で開発が遅延しており、市販されるのは2025年以降になるだろうと言われています。
それでも、あと数年後にはAppleからEVカーが登場するんですね。
EVカーはモーターで動作するので、パーツが少なくオイル交換などのメンテナンスも必要ありません。トヨタがEVカーではなくハイブリッドにこだわるのはここに理由があります。エンジンが必要無くなる=これまでの自動車製造ラインは無駄になるから、雇用を守るためにあえてハイブリッドを推していると言われています。
AppleやSONYなどの異業種メーカーは、これまでの自動車業界、内燃機関のメーカーとしがらみが無いので、気にせずイケイケドンドンでやれるという強みがあるんでしょうね。
EVカーよりさっさと自動運転を実用化・義務化して、クソアホな運転をしているドライバーやロードレイジを公道から駆逐してほしいけど。
- Source Reuters