M1 Mac miniを購入してから発覚した不具合の1つとして、iPhoneやiPadを接続してイメージキャプチャを使って写真やビデオファイルを転送すると、ファイルの日付がオリジナルの撮影日時から転送した日時に変更されてしまうという実用上問題ありありな症状がありまして、それが発覚してからはAirDropを使って転送するようになりました。
ワイヤレスでファイル転送ができるAirDropは、一見便利に思えますが、問題点や不満点もあります。
写真からAirDropした時の不満点
- 保存先が指定できない
- ファイル名が変わる
- 転送に時間がかかる
お手軽だけど自由度は低いという、まさにiOSライクな器用貧乏っぷりのAirDrop。
その中でも一番大きな不満点が、保存先が指定できないことです。
AirDropでMacに転送したファイルは「ダウンロード」フォルダに自動的に保存されます。そこからまた別のフォルダや外部ストレージにコピーして、元ファイルを削除してゴミ箱を空にしてという無駄な手順が生まれます。PCからスマホに変わって、できることよりできないことが増えたのに似ていますね。
また、Macの内蔵ストレージの残量が少ないと転送できないので、空き容量を確保する必要もあります。最初からAirDropで保存先を指定できれば、こんな面倒な手順も必要ないのにね。
ファイル名が変わるのも地味に嫌です。
AirDropでビデオファイルを送ると、元ファイル名から変な長いファイル名に変えられます。iPhoneに大量のビデオファイルがストックされている場合、「どこまで転送したっけ?」という時が出てきますが、その際にファイル名が変わっていると判断が難しいのです。
転送に時間がかかるのは仕方ありませんが、やっぱりちょっと無駄に感じます。というか大容量のビデオファイルをわざわざワイヤレスで転送するというのは、わざわざ回り道をしている感がもの凄くあります。
久しぶりにイメージキャプチャを使ってみたら!?
M1 Mac miniのOSをmacOS 11.6.1にアップデートしてからしばらくして、もしかしたら・・・?と思い久しぶりにイメージキャプチャを使ってiPhoneからMacにファイルを転送してみました。AirDropでGB単位のビデオファイルの転送にウンザリしたというのもあります。
すると・・・
直ってる!
転送後もオリジナルの日付が保持されていました!
- M1 Mac mini:macOS BigSur 11.6.1
- iPhone 12 mini:iOS 14.8.1
以前のバージョンで確認した時にはまだ駄目だったので、今回のバージョンアップで修正されたようです。iPhoneで撮影したビデオファイルを複数選択して、一回の動作で外部ストレージを選択してサクッと転送できるようになりました。AirDropでチマチマやらなくてもいいわけです。
M1 Macが登場してから1年経ってやっと修正された不具合。正直、もうこのままスルーされるんじゃないか?と思っていたので、ちょっと嬉しいですね。機能的には元通りになっただけなんですけど。
というわけで、M1 Macを使っている方は久しぶりにイメージキャプチャを試してみてください。