![kuroneko_pudo_hassou-01.jpg Kuroneko pudo hassou 01](https://ipod.item-get.com/img/22/01/kuroneko_pudo_hassou-01.jpg)
ヤマト運輸の宅配ロッカー「PUDOステーション」が、新しく宅配便の発送にも対応。
これまでは、荷物の受け取りにしか使えなかったPUDOステーションですが、1月20日より新しく「宅急便をスマホで送る」サービスに組み込まれたことにより、24時間365日、非対面で荷物の発送が可能となりました。
発送手続きと決済はスマホで済ませて、荷物をPUDOに突っ込むだけで発送が完了するというシステムなので、家の近くにPUDOがあるという人にとっては、なかなか便利になりそう。
PUDOステーションって何?
ヤマト運輸専用の宅配ロッカー。ヤマト運輸の営業所やドラッグストア、駅構内の端っこなどに設置されています。Amazon発送の荷物の受け取りに指定することもできます。(発送先の住所として指定する)設置場所はそれほど多くはありませんが、24時間いつでも受け取れる、コンビニのように対面しなくてもいいというメリットがあります。
PUDOステーションでの発送の流れ
![kuroneko_pudo_hassou-02.png Kuroneko pudo hassou 02](https://ipod.item-get.com/img/22/01/kuroneko_pudo_hassou-02.png)
ヤマト運輸の「宅急便をスマホで送る」サイトで手続きを行って、PUDOにコードをかざす、ロッカーが自動的に開くのでそこに荷物を入れて完了。
荷物を受け取る時とほぼ同じですね。
ついでに「宅急便をスマホで送る」というサービスについてもチェックしてみました。
宅急便をスマホで送るとは?
![kuroneko_pudo_hassou-03.jpg Kuroneko pudo hassou 03](https://ipod.item-get.com/img/22/01/kuroneko_pudo_hassou-03.jpg)
- お届け先の送り状情報を入力し、2次元コードを提示するだけで荷物が発送できる
- スマホ専用サービスとなり、PCやタブレットからは利用できない
- ヤマト営業所、PUDO、セブン、ファミマで発送ができる
- PUDOとコンビニはオンライン決済のみ
- オンライン決済は、Apple Pay、auかんたん決済、ドコモ払い、クロネコペイに対応
- LINEの友達なら匿名発送もできる(110円)
- 領収書をいつでも電子発行(PDF)
PUDOやコンビニで荷物を出す場合は、スマホで手続きして決済まで行ってから荷物を持っていくという流れ。決済はApple Payとau・ドコモのキャリア決済に対応しているので、iPhoneユーザーなら利用価値は高そうですね。
PUDOで送れる荷物は100サイズまで
「宅急便をスマホで送る」サービスでは、200cm以内・30kg以内の荷物まで対応していますが、PUDOに入るサイズは100サイズまでなので、PUDOで送れる荷物は 100cm以内・10kgまでという制限があります。
「宅急便をスマホで送る」サービスで送れる荷物はSサイズ〜LLサイズまでですが、PUDOで送れるサイズは、Sサイズ〜Mサイズまでとなります。
大きさ | 重さ | 荷物の例 | |
Sサイズ | 80㎝以内 | 5㎏以内 | 60サイズ・80サイズ |
Mサイズ | 120㎝以内 | 15㎏以内 | 100サイズ・120サイズ |
Lサイズ | 160㎝以内 | 25㎏以内 | 140サイズ・160サイズ |
LLサイズ | 200cm以内 | 30kg以内 | 180サイズ・200サイズ |
実は、営業所に出したほうがお得
という風に、一見便利っぽいPUDOでの発送ですが、ヤマト営業所が開いている時間帯なら直接営業所から出した方がお得だったりします。
- PUDO・コンビニから送ると160円割引だが、営業所から送ると210円割引になる(50円お得)
- 営業所での支払いなら、PayPay、楽天ペイ、auPay、メルペイ、d払い、LINE Pay、楽天Edy、交通系ICカード、nanaco、WAON、クロネコメンバー割も使える(ポイント付与)
- 100サイズ以上の荷物はPUDOでは送れない
- 180サイズ以上の荷物はコンビニでは送れない
- 営業所なら、LLサイズ(200cm以内、30kg以内)まで送れる
- PUDO・コンビニから出した荷物は、当日発送されない場合がある
営業所まで行くのが面倒、営業時間内に行くことが出来ないとか、そういう理由が無い限りは、ヤマト営業所から出した方がいいでしょう。営業所の営業時間に出せないけど、夜のコンビニではなんとなく宅急便を出したくないなーという人にとっては、PUDOはお手軽でいいかもね。
- Source 宅急便をスマホで送る | ヤマト運輸