ガストをはじめバーミヤンやジョナサンなど、すかいらーくグループが展開するファミリーレストラン2,700店舗でフリーWi-Fiの提供が開始されています。
SSID名は「Wi2_Free_at_【SK.GROUP】」で、スマートフォンやタブレットなどから無料でWi-Fi接続ができるようになります。認証方法はメールアドレスまたはSNSアカウントで、1回ログインすると1時間の利用が可能。1日3回までログインすることができます。
ガストをはじめバーミヤンやジョナサンなど、すかいらーくグループが展開するファミリーレストラン2,700店舗でフリーWi-Fiの提供が開始されています。
SSID名は「Wi2_Free_at_【SK.GROUP】」で、スマートフォンやタブレットなどから無料でWi-Fi接続ができるようになります。認証方法はメールアドレスまたはSNSアカウントで、1回ログインすると1時間の利用が可能。1日3回までログインすることができます。
ここ最近、ドコモを装ったフィッシングメールが出回っているとして、dアカウントユーザーに向けた注意喚起がされています。
フィッシングの手口は、NTTドコモ会員情報が第三者によって不正ログインされたとして偽サイトに誘導、dアカウントにログインさせてログイン情報を盗み取るというものです。
送信元:info@security1-docomo.●●●
このたびお客様のNTTドコモ会員登録が第三者によって不正にログインされた可能性がございましたためセキュリティ保護の観点から緊急の処置としてお客様のNTTドコモ会員登録のパスワードをリセットしました。
お手数をおかけして申し訳ございませんが引き続きNTTドコモ会員登録をご利用になる場合はお手続きをお願いします。
なおご利用の端末がウイルスに感染している可能性がございます。 パスワード再設定の前にOSソフトウエアが最新の状態であるかを確認し最新パターンファイルを更新したアンチウイルスソフトでウイルスチェックをお願いします。 http://www.security-docomo.●●●
Amazon.co.jpの「欲しいものリスト」がひっそりと仕様変更され、ニックネームではなくアカウントの名前で表示されるようになりました。殆どのユーザーは本名で登録していることから、「欲しいものリスト」をブログやSNSで公開している場合、本名がバレてしまう可能性があります。
最近になって騒ぎになっていますが、どうやらこの仕様になったのは1月頃ということで、これまで気づかずに「欲しいものリスト」を公開していて、すでに本名がバレてしまっているユーザーも中にはいるかもしれません。
「欲しいものリスト」をブログやSNSで公開していると、たまにそのリストの中にある商品をAmazonで購入して送ってくれる“あしながおじさん的存在”(中にはカオナシも?)がいるようで、公開している人も結構いらっしゃいますが、今回の仕様変更によって対応が必要になりそうです。
本日1月29日(月)より、楽天市場が郵便局受取に対応しました。
注文した商品を郵便局で直接受け取れるサービスで、メール便と代引を除く注文で利用することができます。不在票を受け取ってゆうゆう窓口に受け取りに行くというパターンがよくあるという人にとっては、こちらのほうが手っ取り早いかもしれません。
受け取りの時間は郵便局の窓口が開いている時間に限られますが、レジの端っこに商品を置きっぱなしにされるコンビニ受け取りよりも安心できそうです。
オリジナル動画をYouTubeにアップしている人にちょっとアレなニュース。
2月20日より、YouTubeにアップした動画に広告を付けて収益化できるYouTube パートナープログラム(YPP)の参加基準が、これまでよりもかなり厳しい内容に引き上げられることになります。
これまでは、1つのチャンネルにつき動画再生回数が1万回を越えた場合に審査が行われ、審査にパスすると収益化できていました。それが、2月20日からは、チャンネル登録者数が1,000人以上であることと、過去12ヶ月間の再生時間が4,000時間以上が必要になります。
現在YPPに参加しているチャンネルでもこの新基準にパスできなければ、収益化できなくなってしまいます。